淡路島イングランドの丘割引クーポンは?施設内も詳しくご紹介!
2016/06/03
淡路島ファームパークイングランドの丘に行ってきましたよ。
前日に少し調べてみると、入場料の割引があることがわかりました。
帰ってきてからさらに調べるともっといろいろとありそうだったので、これからご家族で遊びに行く方に、お得な割引情報と施設内の様子も詳しくご紹介しますね!
開くを押すともくじが見られます♪
淡路島ファームパークイングランドの丘とは?
イングランドの風景を感じさせる自然豊かで四季折々の花を見たり収穫体験ができる場所です。
園内ではマスコットのコアラを見られたリ、ウサギやヒツジをはじめとする様々な生き物と触れ合えたり、子どもから大人まで1日遊べる観光スポットですよ。
住所:〒656-0443 兵庫県南あわじ市八木養宜上1401番地
電話番号:0799-43-2626
営業時間:年中無休 9:00-17:00(12-2月は10:00-17:00)GW期間は18:30まで
駐車場:無料
入園料金:大人(中学生以上)800円 小人(4歳以上)400円 団体大人(15名以上)600円 団体小人(4歳以上)300円
入園料のお得な割引
では早速入園料のお得な割引をご紹介します。皆さまがお持ちのものでも意外と割引が適用されるかもしれません。
JTB レジャーチケット
コンビニ端末での購入、ネット予約すればイングランドの丘の割引チケットが手に入りますよ。
大人800円→600円 小人400円→300円
コンビニはセブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、サークルK、サンクス、ミニストップの端末から可能です。
コンビニで購入する場合、商品番号が必要なので一度「JTB レジャーチケット」で検索して確認してくださいね。(商品番号は適宜変更されているようです。)
ちなみに我が家はセブンイレブンで購入したのですが、施設名で検索すれば番号は必要ありませんでしたよ。
THRU WAYカード
阪神高速サービス株式会社が発行するETCカードをお持ちであれば優待を受けられます。
入園券購入時にカードを掲示 5名まで
大人800円→700円 小人400円→350円
ライフカード
ライフカードをお使いの方はこちらの割引が受けられますよ。
カードを掲示 4名まで
大人800円→700円 小人400円→350円
JAF会員
JAF会員の方はこちらの割引が適用されます。年会費を払っている方はこの機会に活用しましょう。
会員証の掲示
大人800円→600円 小人400円→300円
ヤフオクなどのオークション
必ず出品されているとは限りませんが、出品されている場合、半額以上の安値で購入することも可能ですので見てみる価値ありです。
ちなみに先日は大人200円という格安のものがありましたよ。
シナジーJCBカードClub Off
こちらのカードをお持ちなら優待が適用されます。
1回もしくは1枚の掲示で5名まで
大人800円→600円 小人400円→300円
UCカードClub Off
こちらも同じく優待が適用されますよ。
印刷クーポンと画面掲示クーポンあり
大人800円→600円 小人400円→300円
Times Club
Times Clubの会員の方はこちらの割引が適用されます。一応期間が設定されていたりするので行く前に確認してみましょうね。
カードを掲示 5名まで
大人800円→600円 小人400円→300円
朝日友の会
朝日新聞グループの友の会会員の方におすすめの割引です。
会員証の掲示 5名まで
大人800円→600円 小人400円→300円
かんぽの宿
日本郵政グループが発行しているかんぽの宿メンバーズカードをお持ちなら割引を受けられます。
カードの掲示 3名まで 3-11月は対象外
大人800円→700円 小人400円→350円
運転経歴証明書
運転免許を自主的に返納した65歳以上の方を対象に行っている割引です。
運転経歴証明書の掲示
65歳以上の方 800円→400円
イングランドの丘園内は?
割引の方法がわかったところで次はイングランドの丘はどんな感じだったのかご紹介しますね!少し長いですが園内をご案内します。
強風吹き荒れる天候の中、イングランドの丘に到着しました。
ゴールデンウィークなので混雑してますね。駐車場は広く無料なのでありがたいです。警備員さんがきちんと誘導してくれますよ。
私たちが車を止めたのは県内でも最大級の直売所である「美菜恋来屋(みなこいや)」の隣の駐車場です。
ここでは地元の野菜や果物、海産物、淡路ビーフなどいろいろなものが手に入ります。フードコートもあって地元の食材を使ったメニューが楽しめます。
どんなものを販売しているかはのちほど詳しくご紹介しますね。
ここの2階には自然派カフェ「キッチンユーカリが丘」があり、ちょうどお昼どきだったのでここでランチすることにしました。
混んでいて待ち時間が結構あったのですが、子連れには嬉しいキッズスペース付きです。
腹ぺこな主人はこちらの「島ロコモコ」を注文しました。
玉ねぎがたっぷりでロコモコのデミグラスソースよりも、玉ねぎにかかっているフレンチドレッシング?が目立っていましたが、ハンバーグは美味しかったそうですよ。
私は「島カレーセット」を注文しました。
個性的な味で家のカレーとは全然違ってごろっとお肉も入っていてスパイシー、お店の方には中辛と言われたのですが、そこまで辛くなかったような気がします。主人は結構気に入っていました。
どちらのごはんも雑穀米なのが女性には嬉しいですし、美味しかったですね。
子どもには「こどもパンケーキプレート」を注文しました。お子様メニューは普通に大人味です。
このコアラのヨーグルトがとっても美味しくて買って帰ろうかなと思うくらいでした。子どももこればっかり食べてました。
酸味はなく、生クリームが入っていて甘くて美味しかったなぁ…デザートヨーグルトですね。1個160円でこのレストランでもイングランドの丘の中でも販売しています。
主人と私には玉ねぎサラダ付きです。玉ねぎは淡路島産だけあって甘いです。ドレッシングは甘めですがしっかり味。
周りをみると島オニオンステーキバーガーを注文している人も多かったですよ。
食べ終わったらそのまま園内に行く道があります。見えてきました!
事前にコンビニで割引のチケットを買っていたのでそのまま入園します。
ベビーカーを持ってこなくても安心!入口入ってすぐの場所でレンタルできますよ。
中は「グリーンヒルエリア」「イングランドエリア」に分かれていて、まずはコアラ館のあるグリーンヒルエリアから行きましたよ。
グリーンヒルエリア
グリーンヒルエリアはこんな感じで解放感たっぷりです。敷地が広いので混雑も感じません。子どもも元気に走り回れます。
入ってすぐに大きな温室がありました。入ってみましょう。
中は温室なので温かく大きな植物や花…迫力がありますね。
出ると目に入るのがこのロックガーデンです。ごつごつした岩や植物もたくさんあります。
階段が多いのでベビーカーでは一部しか回れませんでした。
ロックガーデンを出るとめずらしい鳥たちやかわいいリスザルがいましたよ!
あ!コアラ館が!
イングランドの丘のイメージキャラクターはコアラということで、どんな感じなのかとても楽しみです。
寝てます。
このとき13:00すぎていたのですが、普段寝ている時間のようです。
コアラは17.8時間ととにかく寝るそうで、偶然行って起きているのを見れればラッキーくらいですね。おすすめはごはんの時間11時30分ころか夕暮れどきですね。よく調べてから来ればよかったです。
そのあとはコアラの流れでカンガルー……
ではなくワラビーとエミューを見れますよ。人慣れしていて近くに寄ってきてくれたりします。エミューが柵ぎりぎりまで来て迫力満点でした。
うさぎのくにというふれあいコーナーがありにぎわってましたよ。人が多くて入口と出口が入り乱れていたので、ベビーカーでここに入るのが少してこずりました。
うさぎだけでなくなんと大きなカメも!初めてこんな大きなカメを見て子どもも興味深々でした。
ここを出ると次に「ラビットワーレン」という2015年にリニューアルした希少なうさぎを見れる施設がありました。日本最多の種類だそうです。ここも少し狭く混雑時のベビーカーはなにかと大変でした。
素人が見てもめずらしいなぁと思うようなうさぎがたくさんいましたよ。
11時から12時はうさぎ、13時30分から14時30分にはモルモットと触れ合えます。
ここを出ると体験教室などが続きます。ここで手作りのパンやバター、キャンドル作りができたりします。体験教室は早めに行った方がいいですよ!1人1100円かかります。時間は1時間30分以上かかります。
その隣に「淡路島牛乳ソフト」を販売していました。350円です。必ず食べようと思っていたので楽しみです。
味はいちごやチョコレートなどもありましたが、定番のものを選びましたよ。
味はとても美味しかったです!牛乳の味です!これもまた食べたいですね。
「コアラ島バーガー」という食事ができるお店もあります。
ここも淡路ビーフ100%のパティが美味しい島チーズバーガーが人気のようです。とても美味しいようで混雑していました。ここでは自家製のソーセージやカレー、島ベーコンバーガーなどもあります。
次はイングランドエリアに移動します。移動は無料のシャトルバスがあるのですが、乗り物がかわいい感じで楽しかったです。
イングランドエリア
到着すると先ほどまでいたグリーンヒルエリアとまた雰囲気が変わります。イングランドエリアは広いですね~!
入って右に進むとこのレストランがありますよ。グリーンヒルエリアのコアラ島バーガーよりももっと広くて本格的なレストランです。左側はレストラン「MooMooバーベキュー」です。
冷蔵ケースにこのようにバーベキューセットが販売してあるのでお好みのものを選んで手軽にバーベキューができますよ。このお肉は人気のようです。
バーベキューですが持ち込みはできないのでご注意くださいね。ファミリーセットは3000円です。
とってもいい香りが漂っていて、食欲をそそられます。我が家は次ここで食べたいですね。
中はこんな感じで広いです。
右側はレストラン「ファーマーズキッチン」です。ここもレストランで、しらす丼や自家製のソーセージ、カレーや牛肉を使った丼などが食べられます。お子様ランチもありますよ。
食事ができるところは他にもあります。「石窯ピッツァ工房」です。注文してから石窯で焼き上げ出来立てを味わえます。
その隣にはお土産屋さんと工房があります。
手作りのソーセージを作っているところを見られておもしろいですよ。作る過程もなかなか見られないので貴重ですよね。
お土産屋さんでは定番の玉ねぎ商品もありますし、自家製の商品が一番そろうお店だそうです。
焼きたてのパンも。コアラパンは人気商品のようで売り切れでした。
そして大人気の収穫体験ができるのがこちらです。いちご狩りは人気ですぐにいっぱいになってしまいます。ここでは6種類のいちごが味わえるのでおすすめですよ。量り売りで100g270円のようです。
イングランドの丘では1月から5月にいちご狩り、4月から5月には玉ねぎ収穫、6月から10月にはナスやピーマン、9月から10月にはさつまいも、11月から8月まではトマトの収穫体験ができます。
なかなか収穫体験は日常でできないのでお子さまにおすすめですよ。別途料金がかかります。
景色が広がってとても気持ちいいいですね。
玉ねぎの収穫体験や詰め放題もやっていましたよ。
ほんの少し休憩したければカフェ「ミルクハウス」もあります。ここでもあの淡路島牛乳ソフトが味わえますよ。他にも自家製のプリンやヨーグルトもあります。
広々とした景色を抜けると賑やかな場所に到着しました。子ども達が喜びそうなアトラクションがたくさんあり、子どもも走っていきました。
ゴーカートは1台700円で650mのコースを楽しめます。親子で乗っている方が多く楽しそうでしたね!
馬はもちろんポニーにも乗れますよ。ポニーは300円、馬は500円、親子乗りは700円です。
まだ小さい子はこちらが楽しめそうです。このとなりにアスレチックもあります。
他にも迷路や、玉ねぎが当たるトラックアウト、アクアロール、当日大人気だったおもしろ自転車、グランドゴルフなど子どもたちはここに集まってとにかく楽しそうでしたよ。うちの子も離れるのにかなり時間がかかりました。
子どもを遊ばせやっと離れるとアヒルさんボートを発見しました。とっても乗りたかったのですが、強風のため中止でした。
1艇900円で他にもくるくると周りながらすすむバンパーボートやもう少し大きなものまで種類がありました。とても広い池ですので晴れていたら気持ちよかったと思いますね。
ひつじを発見。たくさんヒツジがいましたよ。
エサも買えばあげられるようですがこの日はできませんでした。
ふと振り返るとユメハニー号が通りすぎるところです。園内をぐるっと1周してくれるんです。1人300円ですよ。
たくさん遊んだので、そろそろ帰ろうかなと思います。入園ゲートの「コアラ店長のお土産やさん」に入ってみましょう。
玉ねぎ関係の商品やお菓子、幅広く扱っていますよ。とても混雑していました。
子どもが喜びそうなおもちゃやぬいぐるみが売っています。
こんな面白いものもありましたよ。
では最後に、最初にお話しした直売所でお買い物をしてから帰ろうと思います。
鮮度抜群の商品がたくさんあってとても活気がありますよ。見ているだけでも楽しいです。
淡路島の乳製品も充実しています。
野菜も豊富です。
15時ころだったのですが、売り切れている商品も多数ありましたので、欲しいものは早めに買った方がいいかもしれません。
玉ねぎや玉ねぎのドレッシングやスープなどがとにかくたくさんあります。どれにするか迷って大変でした。
箱売りの玉ねぎでもほかに何種類もあります。農家の方が丁寧に説明してくれます。
このドレッシングは淡路島限定ということです。黒酢タイプとゴマタイプ両方人気だそう。
700円以上したのですが、せっかく来たのでこちらを購入しました。味は見た目以上にあっさりしていますね。でもしっかり玉ねぎの味がします。
まとめ
家族でイングランドの丘に行くときは、天気が大事ですね。手作りのお弁当は持ち込み可能なので晴れていればもっと楽しめる場所ですよ。
どの季節にも収穫体験が行われていますし、四季折々の花を見られたリしますので、広々とした空間で大人は日頃の疲れが癒されますね。子どもは思い切り遊べますし普段会う機会のない動物と触れ合えたりしますのでたくさんの刺激がありますよ。
レストランはどこも自家製にこだわったいるものやボリューム満点なものが多く、また行く楽しみが増えますね。
収穫体験やパンなどの体験教室をしたい方は早めに行きましょう!
それに加えコアラの起きている姿をみたい場合には最初にイングランドエリアで収穫体験をして、その後お子さまは乗り物や遊具で遊び、レストランでごはんを食べてから、グリーンヒルエリアに移動して様々な動物とふれあったり、体験教室で楽しんで、夕暮れ時にコアラを見るといいかもしれません。
どのイベントも魅力的なので、コアラの起きているところを見たいのか、収穫体験や手作りの体験教室なのかなどどれを一番したいのか考えておくと広い園内をスムーズに回れますよ。
長々とお読みいただきありがとうございます!楽しんでくてくださいね!