べジブロスの作り方、使い方は?あなたの疑問も詳しく解説!
2016/11/19
数年前から話題になっている「べジブロス」ですが、作り方や使い方はもうご存知ですか?
産後体調を崩すことが多かったり、健康について考えさせられることがたくさんあった私。
何か良い方法はないか…と探しているころにこのべジブロスと出会いました!
べジブロスはとにかくおすすめ!あんなに風邪を引きやすかったり、肌の調子も悪かったんです。
ですが、前とくらべものにならないくらい風邪はひかないし、肌の調子もとてもいいんです!
今回は、べジブロスに興味のある皆さんに作り方や使い方、野菜の農薬のことなど詳しくご紹介しますね!
開くを押すともくじが見られます♪
べジブロスの作り方
べジブロスって難しい過程があるんじゃない?
と思われているかもしれませんが、作り方はとても簡単ですよ!
慣れてしまえば、「よーしやるか!」とべジブロスを作ることが、夕飯の支度スイッチが入るくらいになります。
簡単3ステップ!
1:まず鍋に1300㎜の水と、酒小さじ1を入れます。
2:両手いっぱいの野菜の切れ端を入れます。
弱火でコトコト20-30分煮出して、ザルなどでこせば出来上がり!
はい、これだけです!
私はずぼら?でめんどうなことは出来ないタイプですが、これはスイスイできちゃいます。
ちなみに、ある日のべジブロスはこんな感じです。
「あれ、色が薄い緑…」
こんなこともあります。べジブロスって茶色いイメージありませんか?
あれは玉ねぎの色なんですよ~!
玉ねぎを入れなければ、こんな感じで透明に近いです。
終わったあとに、写真を撮り忘れたことに気づき慌てて撮影…
入れた野菜は、トマト、大根・ネギ・にんにく・ズッキーニ・人参・水菜・しいたけ・ですね!
さてさて、出来上がったべジブロスは、どんな味がするのでしょうか?
どんな味?
べジブロスの味って気になりますよね。
味はほんのり甘くて優しい味です。クセは全然ありません。
日頃味の濃いものを多く食べている方は、あまり味を感じないかもしれませんね。
野菜によってはかなりクセのある味になったり、香りが強すぎたりします。
「この野菜を入れるとどんな味になるのかな?」と楽しむのがいいかもしれません!
リンゴの芯やレモンなどもOK。作るときは、できるだけ色とりどりの野菜を入れるよう意識しましょう。数種類を摂取する方がいいんですよ。
セロリやパセリは香りが強いので、できればどちらかにしましょうね!
玉ねぎを入れすぎると苦味が出たり、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワーなどは、えぐみが強いので少なめでいいかもしれません。
保存方法は?
出来上がったべジブロスは、粗熱をとって麦茶などを入れるような保存容器に入れるか、製氷機に流し込んで冷凍しましょう。
冷蔵なら2.3日、冷凍なら1ヶ月保存できますよ。
冷凍して小分けにすると、パパや子どもが突然「お腹すいた!」となっても熱々にしてカップラーメンにそそげばいいですし、何かと便利です。
どんな野菜でもいいの?
べジブロスはどんな野菜でも大丈夫です!
できれば5種類は一度に使いたいですね。旬の野菜には栄養が豊富なので季節を意識するのもおすすめです。
ちなみに私はにんにく、しょうが、ネギ、玉ねぎ、大根、人参、しいたけ、トマト、パセリを使うことが多いですね。
写真の人参は少し削っていますが、洗っても取れない泥汚れや、少し傷んでいる部分は取り除きましょう。
このように成長点と言われるところは、野菜の命をつなぐところなので栄養がたっぷりです。
種にはビタミンやミネラル、もちろんファイトケミカルも豊富です。
野菜の子孫を残すのに大事な部分なので栄養満点なんです。こちらはピーマンの種ですが、他にもかぼちゃの種、パプリカの種などもおすすめです。
他にもミニトマトのヘタやえのきの軸など、もちろん入れてみてくださいね。
野菜の切れ端の保管方法
野菜の切れ端はジップロックなどジッパー付きの保存袋で冷蔵庫にしまいましょう。
その時のポイントなのですが、野菜の皮はきちんと洗ってくださいね。
玉ねぎの皮を洗い忘れていたのですが、玉ねぎの皮も洗うんです。
洗ったらペーパーでキレイに水気を取って、保存袋の空気を抜いてください。
野菜が足りない!そんな時は?
5種類以上の野菜を入れると、美味しいべジブロスが出来上がります!
が、いつも用意できるとは限りませんよね。我が家も「全然足りない~」なんてことはよくあります。
そんな時には、
- 昆布
- 干ししいたけ
- 干しエビ
- ローリエ
- 煮干し
などを入れると味がしまります!
使う野菜の農薬はどうすればいい?
日本ではまだまだ身近でオーガニック野菜が手に入るところが少ないですが、べジブロスをするなら野菜は無農薬野菜か有機野菜がおすすめですよ!
市場に出回っている野菜の多くは、農薬が使われていますよね。
農薬は水で洗うと多少は落ちますが、それでも残ってしまいそれが発がん性物質になってしまう心配があります。
ハウス栽培のものは農薬の使用量が多いと言われますし、将来的な健康を手に入れるための投資として、無農薬野菜や有機野菜でべジブロスを作りましょう。
それでも身近なところで無農薬野菜や、有機野菜が手に入らないという方は、旬のものを選ぶといいかもしれません。
旬の野菜は生育が早いので露地栽培が多いです。そのため農薬の量も少なくてすむと言われます。
また、よく〇〇県の〇〇町のAさんなど、栽培者の詳しい情報が表示されている野菜も、残留農薬が少ない可能性があるのでいいかもしれません。
農薬が心配だから、無農薬野菜や有機野菜を手に入れたい!という方にはこんな方法がありますよ。
安心の野菜を手に入れる方法
それは宅配でおうちに届けてもらうんです。
あとでご紹介する本にも載っているのですが、こちらがおすすめですよ。
- 大地を守る会
無農薬野菜や有機野菜を中心に食品全般を扱う会社、安心にこだわり35年以上
http://www.daichi-m.co.jp/ - ハーモニック・トラスト
自然栽培の野菜を届けてくれます。野菜の他にも食品を扱い、食の安心安全を追究
http://www.naturalharmony.co.jp/trust/ - らでぃっしゅぼーや
有機、低農薬野菜や無添加の食品の宅配を行っています。食の安心に独自の厳しいルールも
http://www.radishbo-ya.co.jp/shop/ - 田中農園 ぺトラン
農薬や化学肥料を使わず、ご夫婦で野菜の栽培を行っています。無農薬小麦を使ったお菓子なども販売
http://tanakanouen-petrin.com/top
次に、そのべジブロスをどんな風に使うのか、使い方をご紹介します!
べジブロスの使い方
べジブロスは万能で、なんでも使えると言っていいくらいですね。栄養豊富なスープですから美味しくいただきましょう!
例えばどんな料理?
- お味噌汁
- 炊き込みご飯のお水の代わりにべジブロス
- 肉じゃがなどの煮物
- カレー
- お菓子
- 離乳食
など日常的なものになんでも利用できます!
べジブロスには栄養がたっぷりなのでお味噌汁の具は少なくでもいいんです。主婦には少し嬉しいですよね。ごはんを炊くときのお水の代わりでも。
赤ちゃんには、離乳食にも使えるのでとてもいいですよね!
べジブロスは優しい味なので、お料理の邪魔にならないですし、使うと味に深みが出てさらに美味しくなります。
うちの子はべジブロスのお味噌汁、主人はべジブロスのカレーが大好きですよ!(ただカレー好きなだけかもしれません)
子どもがごくごく飲んでいる姿を見ると、「よしよし、栄養がいっているな…ふふふ」とじっと見つめてしまします。
そんな栄養たっぷりのべジブロス!
どんなものなのか、改めて復習してみましょう!
べジブロスとは?
べジブロスとは、20年以上前にタカコナカムラさんが野菜の切れ端で煮出す、ベジタブル(野菜)とブロス(だし)を「べジブロス」と名付けた野菜だしです。
う~ん!かっこいい名前!
効率よくファイトケミカルを摂取できるということで、医学界からも注目されているんですよ!
ん?ファイトケミカル?
と思った方は次をごらんください!
ファイトケミカルって何?
ファイトケミカルについて、ご説明します!
活性酵素を消す抗酸化力を高める健康効果があり、その結果身体に良い変化をもたらしてくれるんですね。
加熱してスープとして煮出すことで、生で野菜を食べたりジュースにするよりもファイトケミカルを摂取できるんですよ。
リコピン、アスタキサンチン、βカロテンなど一度は耳にしたことがあると思いますが、これがファイトケミカルです。
まだまだ解明されていないことも多く、研究が進められているようですね。
おすすめのレシピ本
私はこの本でべジブロスを学んだのですが作りやすくて、中にはおしゃれなレシピや、おもてなしレシピもあるのでおすすめですよ。
参考文献
■べジブロスをはじめよう。 タカコ・ナカムラ ホールフードスクール/医学監修 白澤卓二 レタスクラブ
■べジブロス ファイトケミカルで免疫力アップ! タカコ・ナカムラ著 Pan Rolling
べジブロスの効果
ところでそのべジブロスには、どんな効果があるんでしょうか?
ここでは簡単に説明しますね!
べジブロスに含まれるファイトケミカルは、栄養たっぷりなので継続的な摂取で免疫力が上がり、さまざまな病気から身を守ることができます。
そして抗酸化力もがり、大量に発生した活性酵素を消すことができるんです。その抗酸化力はアンチエイジング効果で、お肌の調子も良くなるのでいいことばかりなんですよ!
ファイトケミカル、べジブロスの効果などは、こちらを読んでもらえると、べジブロスをより素晴らしいものだと感じてもらえると思います!
べジブロスの効果は身体に嬉しい5つ!家族の健康を支える主婦必見!
まとめ
べジブロスの作り方は、とても簡単ですよね!
そして使い方も難しいことはなく、いつもの食事に取り入れやすいものだと思います。
べジブロスに含まれるファイトケミカルは、栄養たっぷりなので毎日すこしづつ摂取することで、免疫力が上がり、さまざまな病気から身を守ることができます。
そしてアンチエイジング効果で、お肌の調子も良くなるのでいいことばかりですよ~!
野菜は栄養価も高い無農薬野菜や、有機野菜を使って野菜丸ごと食べてしまいましょう!
身近で手に入らなければ宅配を試してみるのもありですね。
この安心安全な野菜の宅配は、他にもたくさんあるので調べてみるのもおすすめです。お得な入会特典などがあったりします。