お風呂がめんどくさいのはなぜ?理由と入りたくなる情報をご紹介!
2016/11/19
お風呂に入るのがめんどくさいのはなぜなんでしょうか…
お風呂は好き!でも入るまでに時間がかかってしまう方も多いと思います。
私は毎日の育児や家事が一段落する夜に、お風呂のめんどくささと戦っていました。周りにも意外と多いお風呂がめんどくさい主婦の皆さん、あなただけではないので大丈夫です。
お風呂がめんどくさいのはなぜか、どうすればさくっと終わらせられるのか、お風呂に入るメリットなどご紹介しますね!
この情報を知ればきっとお風呂に入りたくなりますよ!
お風呂がめんどくさいのはなぜ?
めんどくさいという感情は誰でも持ち合わせているものなんです。
なぜめんどくさいと思うのでしょうか?
めんどくさいと思う時はいつでしょうか?
例えば来年の予定を今めんどくさいと感じるでしょうか?
人は少し先の未来を考える時に、めんどくさいという思いが浮かんできます。
やったほうがいけれど、やらなくてもなんとかなってしまうことに、人はめんどくささを感じてしまうんですよ。
日常の中にめんどくさいことはあふれていると言われますが、お風呂はまさにめんどくさいことの代表的なことと言っても過言ではありません。
お風呂がめんどくさい理由はこの中に当てはまると思います。
- 眠たい
- 冬は寒くてこたつなどから出られない
- 夏は暑くてまた身体を温めたくない
- テレビが見たい
- 疲れている
- 髪の毛を乾かすのが嫌
- お風呂でのメイク落としなどやることが多い
- 子どものときから嫌い
お風呂に1日入らなかった、という経験をしたことがある方も多いかもしれませんが、1日入らなくてもなんとかなってしまいませんか?
そのなんとかなったという経験が、お風呂をめんどくさくさせてしまうのです。
仕事もあるし、汗もかいたしお風呂に入らない訳にはいかない!けどめんどくさい!というジレンマと毎晩戦っている方も多いかもしれませんね。
まずは簡単なお風呂のコツをご紹介しますので、試したことがないものがあれば試してみてください。
お風呂にさくっと入るコツ
- 見たいテレビの前に入る
- 朝風呂にしてみる
- 入れるときにすぐ入る
- 20分で終わらせるなど、時間と戦ってみる
- 冬はお風呂場を温める
- 夏は脱衣所に扇風機などを置く
- 髪の毛は毎日洗わない
美容師さんいわく、髪の毛は毎日洗わない方がいいとのことです。カラーリングしている方も多いと思いますが、毎日洗うと色落ちしやすくなってしまうのも理由のひとつですよ。
美容師の友人は毎日お湯で髪の毛は洗うものの、シャンプーを使うのは2日に1回だそうです。
ただし慢性的に野菜不足の方や、肉をよく食べる方は体臭が強いと言われますので、あまりさぼりすぎると体臭が目立つ可能性もありますので、気を付けてくださいね。
今はワックスやスプレーを使っているので毎日洗っていますが、以前は慣れない育児に疲れて、お風呂がめんどくさくて参っていました。
髪の毛を2日に1回にしたら気持ち的にずいぶん楽になりましたよ。周囲のママ友も、意外とお風呂に関する手抜きがあるのがわかり、自分だけじゃないとホッとしたのを覚えています。
このちょっとしたコツは実践済みで、それでもお風呂がめんどくさい!という方は、根本的なめんどくさいという気持ちを、打ち消した方がいいかもしれませんね。
めんどくさいという感情を消す方法はこちらですよ。
めんどくさい感情をなくすコツ
とてもシンプルですが、この2つのコツです。
- 今を生きる
- 規則正しい生活
- 温熱
- 浮力
- 水圧
めんどくさいから逃れる方法、それは現在に集中するということです。簡単にいうと「今を生きる」ということですね。
これはとても効果的です。今を生きると、不安や心配、悩み事など、ネガティブな思いも浮かびにくくなるので、前向きな人生を送るうえでもおすすめですよ。
規則正しい生活とめんどくささも関係しています。不規則な生活だと、お風呂に限らずめんどくさい思いが浮かびやすいんですね。
規則正しい生活を送ると、お風呂も規則のひとつになるので段々と当たり前になって、めんどくさいという余計な感情が出てきにくくなるので、おすすめですね。
これを知ってもやっぱりめんどくさい!という方のためにも、次はお風呂に入ると、どんないいことがあるのかをご紹介しますね。
メリットを知れば、お風呂に入りたくなるはずです。
お風呂に入るメリット
お風呂には身体にたくさんの良い効果があるんですよ。身体が温まるだけではないんですね。
まずは誰でも得られるお風呂の「三大効果」というものがあります。
湯舟につかることで、体が温まり血流がよくなりますよね。すると老廃物などが排出されて、新陳代謝が活発になるんですよ。筋肉がほぐれて肩こり、腰痛などさまざまな痛みを改善できます。
これはシャワーでなく、入浴することで効果を得られます。
湯舟で肩までつかると身体がとても軽くなりますよね。自律神経を整える効果で疲れた身体をリラックスさせることができますよ。
浮力によって腰の負担を減らすこともできますので、筋肉が原因で腰痛がある方には大きな効果があります。
お風呂に入ると、思わず「ふ~」と声が出ませんか?これは水圧が身体にかかっている証拠です。
お風呂の水圧は意外にも大きくて、毎日立ちっぱなしの方、妊娠中など脚のむくみの改善に効果的です。これは半身浴ではなく、全身浴のときに効果を発揮されます。
産後は身体の変化もとても大きいですが、坐骨神経痛などの神経痛、頭痛、胃痛、生理前症候群、冷え性、肩こり、便秘、不眠症、肉体疲労、乾燥肌、自律神経の乱れ、など身体に不調はありませんか?
さまざまな症状の改善や、病気の予防にお風呂は効果的なんですよ。
入る前後に水分をとり、38℃から40℃のお湯に15分前後つかるのが症状の改善におすすめです。
水分補給とぬるいお湯に浸かるというのがポイントですよ。
毎日の入浴には、自分の幸福度が高まるという心理的な効果もあるんです。血流が良くなって免疫力も整うので、お風呂に入ることで心も身体も良い循環になりますよね。
お風呂に入ることで、どんな効果を得られるのかをもっと詳しく知りたい方には、こちらの記事がおすすめですよ。
■参考文献 たった1℃が体を変える ほんとうに健康になる入浴法 早坂信哉 株式会社KADOKAWA
まとめ
ちょっとしたコツやめんどくさい気持ちを出さない方法で、毎日お風呂に入りましょうね。
ゆっくりと湯舟に浸かると、疲れた身体やさまざまな痛みなどの解消、気持ちの面でも良い効果を得られますよ。お風呂に入ることでどんな効果を得られるかを知ることで、さらに効果を実感できるはずです。
どうしてもめんどくさい!という日には、髪の毛を洗う頻度を2日に1度にしてみたり、便利グッズの活用もおすすめですよ。