ハロウィンの意味は簡単に言える?子供にはこう伝えよう!
2016/10/01
そろそろハロウィンの時期ですね~!
最近では定番のイベントになりつつありますが、ハロウィンの意味を簡単に子供に伝えられるでしょうか?
子供に意味を伝えるのって、ハロウィンに限らず結構難しいんですよね。
「そんな感じ」「あれが」「それが」
が多い私。久しぶりに会うおいっこの疑問にも、簡単に応えられません。
今回はそんなおいっこの「ハロウィンってなぁに?」に意味を簡単に答える気満々です!
子供のなんでも知りたい気持ちに応えてあげましょう!
「え~っと、ん~っと」とならずにすむ!ハロウィンの意味を簡単にご紹介します!
開くを押すともくじが見られます♪
ハロウィンはなんで始まったの?
今は仮装したり、とっても楽しい行事のハロウィン!
ですがその由来は、たくさんのアイルランド人がアメリカに移住したことや、イギリスのスコットランドも関係していると言われているんです!
アメリカだけで始まったことじゃないんですよ~。
いろいろな国の名前や、ややこしい話を出しても「?」の連続で、知りたい気持ちがなくなってしまう原因になりかねません。短く簡単に話しましょうね。これが基本です。
子供の質問攻撃が増すと、はぐらかしはやむを得ず出てくるかもしれません。
ハロウィンの意味を知るために、こちらが大切になりますのでごらんください!
ケルト民族の儀式とジャガイモ飢饉
なにそれ?
10月31日は幽霊やお化けが、せっかく育てた野菜やくだものを荒らしにくるって言われていたんだよ!
ちなみに、10月31日のお祭りはこんな日でした。
●その日は夏の終わりと秋の実りを祝う、区切りの日
日本のお盆みたいですね!
連れていかれないようにする、何か良い方法はないかな?
そうすればお化けの仲間だと思ってくれるかもしれないよ!
一方的に話せば、話にあきてしまう可能性もあるので、ときどき質問してみたり、一緒に考えてみたりするのもおすすめです。
子どもが興味を持ちそうな、「お化け」という言葉も入れると、話に入り込みやすいですよ!
誰にでもあてはまることなのですが、わからない言葉が3つあると、理解できない話になってしまうそうです。
ハロウィンの意味を説明するとき難しい単語は、できるだけ避けましょうね!
もし話せれば、以下の話も伝えてあげてください。
お供え物をする理由は、
「先祖たちがちゃんとあの世に帰れますように」
「冬は作物ができにくいので、これから始まるつらい冬を無事に乗り越えれられますように」
ケルトの神様に、お祈りするためでもあるんですね。
ここではお供えの意味を、おじいちゃんおばあちゃんちなどにある、仏壇のお菓子や、手を合わせることに例えてみるのもいいかもしれません。
普段から見かけているものに例えると、意味を理解しやすくなりますよ!
こうなったらとても難しい話になるので、ここではうまくはぐらかしましょう。
ここでもうまく逃げましょう。
だからもともと住んでいたケルト民族の人にも、わかってもらえるように少しずつ工夫したんだよ。
子どもにわかりやすいように、日常的なたとえ話を出すといいかもしれません!
アメリカにもたくさん逃げてきたんだよ。そしてアメリカに住み始めた人たちが、昔からの儀式(お祭り)「ソーイン」をすることで、ハロウィンが一気に広まったんだよ。
ここまで説明できれば、ハロウィンの意味はほぼOKです!
以下は補足程度でもいいでしょう!
イギリスのスコットランドにある村では、ハロウィンに似たお祭りが大昔からあったんです!
スコットランドでも、カブをくり抜いたものに火を灯して持ち歩き、街を歩く習慣がありました。
その時に歌う曲があり、その歌詞にパンプキン=かぼちゃを連想させる部分があったり、そのお祭りの名前、時期も10月31日と今のハロウィンとそっくりなんですよ!
ハロウィンの由来は、子どもがごちゃごちゃにならないように、シンプルに簡単に話しましょうね!
あれ最高だよ!普段ママは、お菓子食べ過ぎちゃだめっていうけど、この日は何も言われないんだ!
なんでお菓子をもらえるの?
「お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!」と仮装した子供たちが近所を回って、お菓子を集めるTRICK-OR-TREAT(トリック・オア・トリート)はアメリカ独自のハロウィン文化なんです。
ですが、これももともとはイギリスの諸聖人の祭、ALL HALLOW’S DAYから来ています。
フレーズも ”Treat me or I’ll trick you.”だったんですよ!今とは少し違いますね。
こちらもこどもに話すときは、こんな風に簡単に伝えてあげてみてください!
SOUL-CAKES(ソウルケーキ)っていうパンを貧しい人たちに配るように言われていたんだよ。
ここまで話したあとに、「ハロウィンってなんでかぼちゃなの?」とまさかの質問が飛んできても大丈夫ですよ!
こちらの記事を参考にしてください!
まとめ
ハロウィンの意味はとても興味深いですよね。
今まで知らなかったので、意味を知ってからハロウィンにたいしての思いが変わりました!
簡単にわかりやすく説明することで、子供も知識や想像力が広がりますよ~!
アメリカだけの文化ではなかったのが驚きでしたね。
いろいろな国の習慣や祭り、考え方がミックスされて、時代とともに変化して今のハロウィンがあるんです。
少し暗い背景もありますが、現代では誰もが楽しめるお祭りのひとつとなっています。
ハロウィンなど起源を伝えることで、子供も歴史に興味を持つきっかけになるかもしれませんし、子供に教える私たちの知識も増えますよね!
ハロウィンパーティーは楽しい1日にしてください!