ハロウィンで使うランタンの作り方をわかりやすくご紹介!
2017/07/28
ハロウィン…と言えばランタン!
今回は実際にかぼちゃを買ってランタン作りに挑戦!作り方を細か~くわかりやすくご紹介します。
もし子供にも何かやらせたい!という方には、子供のお手伝いポイントもお伝えしますね。
ハロウィンのランタンは本当に簡単に作れるのか?どんなかぼちゃを使えばいいの?どこで売っているんだろう?どのくらい日持ちするの?
なんて疑問もあると思いますがその疑問にもお答えします。ごらんくださ~い!
開くを押すともくじが見られます♪
ハロウィンで使うかぼちゃ(ランタン)の作り方
まずは、今からご紹介するかぼちゃ(ランタン)の作り方をしっかりとご覧ください。
見よう見まねでやると「あ、さっきこうすればよかった~……」となって結構へこみます。やり直しができない一発本番の方がほとんどかと思いますし。
では早速用意するものから手順まで、細かくお伝えしますね~。
かかる時間は、約1時間くらいです。
①ゴミ袋、ナイフ(包丁ではありません)、手袋(私は必要なかったですね!)、スプーン、マジック、新聞紙を用意しましょう!この写真には載ってないですが、キッチンペーパーもあれば役立つと思います。
②最初に新聞紙をひいてしまいます。次に一番大事ともいえる作業、顔をかぼちゃに書きましょう。
③かぼちゃの底部分をナイフを使って、自分のこぶしサイズで丸くうっすら切り始めます。
④そのうっすら傷をつけた部分を元に、底をくり抜きます。
このかぼちゃは見た目とは裏腹に柔らかく、扱いやすいです。いつもの食べるかぼちゃ感覚でいると、その扱いやすさに驚きます。笑
この底部分は後でキャンドルを置いてフタをして使うものなので、捨てないでくださいね。③の手順は結構大切です!慎重にくり抜きましょう。
底部分も顔同様、マジックで印をつけてくり抜くのもいいかもしれませんね~。
⑤深くまでナイフを入れるとスポッと外れます。思ったよりも厚みがあってビックリ!そして何よりも水分が多いですね
⑥最初にくり抜いた底部分もキレイにカットします。ここにキャンドルを置くんですね。
⑦中身はほぼ種とわたです。これにも驚き!これをすべてスプーンでかき出しましょう。キレイに出すのに30分はかかりました。
⑧こんな風になりました。最後の仕上げにキッチンペーパーで残りカスを拭き取ればキレイになります。
中身をかき出す作業は丁寧にしないと、傷みやすくなる原因になります。
ですが!やりすぎるとどんどん掻き出せてしまう感じで、中身はやわらかいんです。わたと身の境目があるので、水分の多いオレンジ色のわたを取り出せればOKです。
スプーンは角の丸くて軽いプラスチックのものだと、わたが取り出しにくく私は少し不便に感じました。できるだけ角が薄くて固い金属のスプーンがやりやすいです!
⑨次は顔部分をくり抜いていきます。大事な部分なのでナイフのコツをつかむまでは、口などの大きな部分から取り掛かるのがおすすめ!
⑩マジック部分が残らないように、すぽっとくり抜きます。写真でおわかりかと思いますが、繊維がこんな感じになっているので、ナイフでキレイに取り除きます。
⑪使っているとコツをつかむと思いますので、残りの顔部分も仕上げましょう。
⑫底にきちんと収まりますよ~。終わったら風通しの良い日陰で乾燥させます。
ランタン作りお疲れさまでした!
三角や四角など、直線的なものはナイフでくり抜きやすいんですが、丸は結構難しく感じましたね~。
かぼちゃに厚みがあるので、深くナイフを入れなければいけないのに、刃の幅があって思ったようにくり抜けないんです。
もっと細かいデザインを描いた場合は、彫刻刀や細めのナイフがあれば作業しやすいと思いました。
完成したランタンがこちら!
初めて作ったので、出来上がって結構テンション上がりましたね。笑
このぺポかぼちゃは、最初にお伝えしたように水分がとっても多いんです。なので乾燥させないと傷みやすいですよ~。
完成したら風通しの良い日陰で、しっかり乾燥させましょう!
このかぼちゃを作った日は、雨が降ったり湿気が多くとても乾かない感じ。新聞紙を顔の中に詰め込んで、少しでも乾燥が進むようにしました。
このかぼちゃはどこで買ったの?
今回使用したかぼちゃは、普通に街で売っているのか!?
この大きさ…正直あまり見かけません!
今回「最北の海鮮市場」さんで、ネット通販で購入。ネットだとハロウィン専門店もあったり色々見つかります。ハロウィンのかぼちゃは人気なので早めに注文しないと売り切れます。
「最北の海鮮市場」さんで、Mサイズで送料込みの1個2900円。
北海道でハロウィンのかぼちゃを栽培しているそうです。
日にちやお届け時間も細かく指定できました!中身はこんな風に届きました。
じゃん!
かぼちゃ1個だけかと思いきや、なにやら他にも入っています…
見てみましょう。
ナイフ2本・ビニール手袋2セット・説明書・プラスチックスプーン2本・キャンドル2個です。
まさかランタン作りに使えるセットが入っていると思わなかったので、これは嬉しい。
キャンドルまで!助かる~!
これがあれば、あとはゴミ袋とマジックだけ用意すればOKですね。念のためのどれも2個セットという、きめ細かいサービスですね。
ランタンの作り方の説明でもお伝えしましたが、このスプーンでもできなくないですが、金属のスプーンの方が個人的にはおすすめです。
このナイフは段ボール専用カッター!と書いてありますが、この納品の段ボールをカットする用ではなく、もちろんかぼちゃ用。
主人が「長谷川刃物のナイフじゃん!ここの刃物は有名だよ~」と言っていました。最初は2本入っていたので、「刃がすぐにだめになってしまう、切れ味の悪いものなのか…!?」と思いましたが、1本で十分です!
とっても切れ味がよく、扱いやすくて使いやすかったですよ。
かぼちゃを見てみると、こんな風に裏側に変色が見られました。
これは腐っている訳ではなくて、土に触れていた部分がこのようになるんですね。大自然で栽培しているものの勲章ですね。
完全にキレイなオレンジ一色!というかぼちゃはないそうです。
変色部分は見えないようにして、キレイな方に顔を書きましょう。
かぼちゃの形も十人十色な感じでいろいろあるそうです。どんな形が届くかも到着してからのお楽しみですよ~。
このように丁寧にランタンの作り方や、かぼちゃの保管方法、ハロウィンかぼちゃ用の壁紙ダウンロードの無料サービスまでできるので、とても充実した内容ですし、親切な対応や出荷案内もこまめにメールをくれたり、大満足でした!
子供が手伝えそうなポイント
ランタンの作り方で、子供が手伝えそうなところはあるでしょうか?
ハロウィンは1年に1度の特別な日!なにか一緒に作業できれば思い出になりますよね。
正直まだ小さい子だと難しいですね~…好奇心旺盛だと思うので「やりたいやりたい~!」となったら全くはかどりません。笑
3.4歳から、かぼちゃの中身を取り出すところが少しできると思いますよ!
また一発本番でなかなかのハードルの高さにはなりますが、かぼちゃのデザインも出来そうな感じなら、子供に任せてみるのもありかもしれません。
少し失敗してもハロウィンですし、逆にいい味が出そうな感じです。
私が感じたランタンの作り方で注意すること
ペポかぼちゃで、ランタンを作って思ったことはこちらです!
●小さい子がいる方は、ナイフを使うので、他のことに夢中になっていると、ほったらかしになってしまうかもしれません。刃物の管理には気を付けてください。
●かぼちゃに顔を描くときに、思ったよりも下になりがちなので、遠くから見てどの辺に顔を描けばバランスがいいか見極めましょう!
●かぼちゃの表面はでこぼこしています。顔を描く時にはそのでこぼこにも気を付けましょう。
●かぼちゃは切ったり、くり抜くなどの加工すると腐りやすいので、ハロウィンの直前までそのまま置いておいてください。
乾燥させるときに直射日光に当てると干からびてしまうので、日陰で乾燥させてくださいね。
ちなみに湿気が多い気候からなのか、丸1日おいても、新聞紙を詰めてもまだ乾燥していません。笑
●最初はきっと恐る恐る慎重にくり抜いたり、作業を進めていくと思いますが、慣れたころにはご注意を!
気を抜くとこんな感じになってしまいます。
もう終盤だ!という頃にこのミス!
結局目をひと回り大きくして修正しましたが、このようについうっかり!ということのないように最後まで集中を…
ここまで作り方やポイントなどをご紹介しました。作る前のイメージはできたでしょうか?
ところでランタンのかぼちゃって、いつからどこで売っていて、どんなかぼちゃなんでしょうか?
次はランタンに使うかぼちゃについて、知識を深めましょう。
どんなかぼちゃなの?
ハロウィンのランタン作りで使うかぼちゃは、もちろんスーパーで売っているかぼちゃではありません。
ちょこちょこ名前が登場したので、もうおわかりかと思いますが…
あのかぼちゃは「ぺポかぼちゃ」という品種なんです。
これです。
ぺポかぼちゃは、通称「おもちゃかぼちゃ」とも言われて観賞用です!
10月にハワイに行ったときにこんなに売っていました。アメリカではハロウィンは定番なので、いや~本場は規模が違いますね。
このぺポかぼちゃだけかと思っていたんですが、調べてみると他にもこんなかぼちゃがハロウィンには使えます!
- 西洋かぼちゃのプッチーニ
- ぺポかぼちゃのベビーパム
- ぺポかぼちゃのアトランティックジャイアント
いろいろ名前はありますが、日本で買えるものは限られています。
アトランティックジャイアントに関しては大きすぎて、日本向けではないですね。アメリカ向けのかぼちゃですよ!
プッチーニは食用で、手のひらサイズのかわいいものです。ハロウィン料理に使えたり、テーブルに飾る感じなら良いですね。
ハロウィンでは、先ほどご紹介した「ぺポかぼちゃのベビーパム」という種類が一般的。
このぺポかぼちゃはハロウィン時期になると、日本ではほとんどが輸入のため、売り切れることが多いんです!
今回のように北海道でも栽培されているなら、手に入れやすくなりますね~。北海道で今後定番のかぼちゃになればハロウィン時期にはありがたいですね。
いつから買えるんでしょうか!?
さ!急ぎましょう!
ハロウィングッズのかぼちゃはいつから買える?
このかぼちゃは、春にはもちろん手に入りません。夏にも手に入りません。
9月中旬から10月の秋に収穫されます。
店頭に並ぶのもこの時期で、8月中旬あたりから予約ができるところもあります!
ちなみに我が家は、8月中旬にネットで予約しました!
結構早いと思ったんですが、すでに小ぶりのものは売り切れでしたね!欲しかったものは中くらいのものでしたが、それはまだ在庫があってちょうど買うことができましたよ~。
8月のお盆の少し前くらいから、よくチェックしておくことをおすすめします。
ネットの他ではどこで買えるの?
このかぼちゃは、一体どこで手に入るんでしょうか?
やっぱり今の時代ネットが確実です。楽天などで見てみましょう!ハロウィン専門のショップもあったりしますよ~。
実物を見て購入したいという方は、
- 花屋さん
- 雑貨店
- ホームセンター
- コストコ
- 東急ハンズ
- JAの収穫祭
などですね。
ちなみにうちの近くに花屋さんが結構あるのですが、販売していないお店もありますし、売っていても在庫はごく少数でした。
どうしても欲しい方は、早めに下調べすることが大切ですよ。
10月上旬になんとスーパーの中に入っている花屋さんでかぼちゃを発見!笑
近くにありすぎて全然気が付きませんでした…
聞くところによると毎年売っているそうです!大型スーパーでしたら在庫も豊富かもしれません。
値段も398円と安い!サイズは15㎝くらいでした。
このように意外といつも行く場所にあったりしましたね~。
他にも、
手のひらサイズのプッチーニ!ですね。
これも198円と安い!
毎年10月の上旬に売り出されるそうです。
ハロウィンのかぼちゃってどのくらい持つの?
かぼちゃの日持ちって重要ですよね。
ハロウィンパーティーに合わせて作りたいとなると、逆算してランタンを作る必要がありますし。
かぼちゃって、くり抜いたり加工すると全然日持ちしません!
今回買ったお店の書類にも、加工すると2~5日しか持たないと書いてありましたが、本当にそんな感じです。
我が家のかぼちゃも、2日目で鮮度が失われはじめて、完成してから3日目でこんな感じです。
加工した顔部分がしなびて、ぶにぶに…
加工してない部分は固くしっかりしていますが、皮に細かいしわも入りはじめています。
新鮮さはなくなって切り口も茶色く変色。
4日目には、前歯?が隠れてかなり老け込んだ感じです。。
完成当初と比べてみましょう、左が完成時です。
そして、底の部分にはついにカビが…
5日目でしわしわになりました…
ちなみにかぼちゃの裏は、傷んでいます。
かぼちゃを使いたいメインの日の前日の、しかも午前中にランタンを作るのをおすすめします!
午前中の早めに作れば、そのあと乾燥させる時間も持てますしね!
おわりに
ハロウィングッズのランタンはうまく作れたでしょうか?
初めてだと緊張しますよね!成功の秘訣は事前準備ですよ~!使うものをそろえて、作り方やポイントを軽く頭に入れておくことがスムーズな制作のこつです。
ハロウィンのぺポかぼちゃは、もともと日本のかぼちゃではないので、ハロウィン時期になると人気がでます!日本のかぼちゃではないですが、北海道などではハロウィン用として特別に栽培しているお店もあります。
なのでランタンを作ろうと思ったら、早めに調べて手配することをおすすめします。
子供が手伝えそうな中身をくり抜くところなどは、きっと良い思い出になるはずなので、ナイフなどの扱いには十分気を付けてくださいね。
ハロウィングッズを手作りしたものもあるので、飾り付けが気になる方は、こちらの記事にも詳しくご紹介しています。
ハロウィンの飾り付けは100均でおしゃれに!買ってよかった16選!
楽しいハロウィンにしてくださいね!