スタバの受け取り方・過ごし方は?どんなパターンもこれで大丈夫!
スタバで注文したあとには、受け取るパターンがいろいろあるんです。
私がまだスタバを全然知らなかったときには、これがわからなくて周りの様子をこっそり伺っていました。
正直どうしていいのかわからず、なんとなく恥ずかしかったんですよね!
スターバックスに初めて行く方、実はよくわからない方必見!
スタバ事情通が、これを知ればスターバックスを満喫できる、受け取り方・過ごし方をご紹介します!
開くを押すともくじが見られます♪
商品の受け取り方(ドリンクのみ編)
前の記事でも書いたのですが、無事に欲しいものを頼んで「さぁ!これでくつろげる!」
と思ってもそのあとには、商品の受け取りが待っています。
スタバに限らず、カフェによって商品の受け取り方はいろいろですよね!
事前に知っておけば、私のようにきょろきょろすることもないですよ。笑
では早速、受け取り方を見てみましょう!
商品はイレギュラーの場合を除いて、基本このような感じです。
- コーヒー、紅茶はレジで受け取る
- その他のドリンクは、ランプの下で受け取る
会計が終わると、店員さんが教えてくれるはずですが、一応説明しますね!
ドリンクを作っている店員さんがいて、その端の方に大体オレンジ色のランプがぶら下がっています。
ちなみに店舗にもよりますが、こんな感じです。
そのランプ下あたりに移動すると、注文したドリンクをもらえます。
という感じでOKです。
とお店によっては、渡し間違いをしないためにレシートを確認したりします。
待っている間に、ポイっと捨ててしまったりするかもしれません。
こんな時には、
とは言わなくても大丈夫です。レシートが無くても受け取れます。
すいません捨ててしまって…
受け取り間違いは結構ざわつきますし、他のお客さんの迷惑になりますしね!頼んだものをしっかり伝えれば大丈夫です。
たまに、こんなことがあります。
トールサイズのカフェモカをご注文のお客様~!
ドリンクを受け取る前に、自分の席にいったん戻ったり、トイレに行ったりすると、その間に完成していて店員さんが探すという事態になります。
よっっぽど混雑しているときに、少しだけ離れるくらいなら間に合うかもしれません。
混んでおらず空いているときに、ランプ下から離れる場合には店員さんに、
と一言あれば親切ですし、出来立てを作成してくれますよ!
さぁこれで無事カフェモカを受け取ります…
って言うの忘れた~!!
- チョコレートソースとキャラメルソース追加
- ホイップの多め・少なめ・なくす
この2つは受け取るときに、ギリギリできるカスタマイズです。
レジで伝えるのがベターですが、忘れてしまった場合には仕方ないですよね!
自分のドリンクを受け取る番は、「あの人の次くらいかな」と自然とわかるはずです。
できれば店員さんが、フタを閉める前に言いましょう!
こうなるはずです!
ちなみに受け取るときに、これ以外のカスタマイズの変更はできないです!
ドリンク作成を見ているくらい余裕のある時でないと、この2つはお願いできないと思いますよ。
フタを閉める前に…と言いましたが、フラペチーノなどフタなしでいい場合は、レジで注文するときでも、ドリンクを仕上げているときでもいいので、早めに言っておくといいですね!
フタを閉めたあとにホイップを多めにしたり、減らすと、かなり見栄えが悪くなります。
フタを閉めたあとに、
と言うと捨てることになるので、もったいないです!
少しでもドリンクの一部がついたりするなら、使いまわす訳にもいきません。
このポイントを覚えておきましょう!
●レシートは持っておくとなにかと安心
●ドリンクを受け取る時には、あまり遠くへ行かない
●ホイップの多め・少なめ・なくすも変更できる
●チョコレートソース・キャラメルソースの追加もできる
●フタが必要なければ早めに言う
あの茶色いやつって何?
ホットのドリンクを頼むと、スタバのロゴマークの入った「茶色い段ボール」のようなものが、カップについてきます。
これです!
これは「スリーブ」と言って、ドリンクの熱さをやわらげて、持ちやすくするためです。
このスリーブが付いてくるドリンクと、ついてこないドリンクがあるんですね。
この違いはなんでしょうか?
スリーブが付いてくるドリンクは、もちろんホットです。
- 熱湯を使って作っているドリンク
- グランデサイズ以上
- エキストラホット(熱め)で注文したとき
ですがこれ以外でも、店員さんが普通に付けて渡してくれる時もあります。
カップが熱いけど付いてなかった場合には、「スリーブください」と言うともらえますよ!
商品の受け取り方(ドリンクとフード編)
ドリンク以外に、なにか食べることもあるはずです。
この場合には、こんな感じで受け取るのが基本ですよ!
- レジで受け取る
- オレンジのランプの下でまとめて受け取る
この2つにどんな違いがあるんでしょうか?
基本的に違いはこちらです。
- ドリンクの種類
- フードを温めるかどうか
- フードの温め時間
では例をあげてみてみましょう!
ここでお会計や、トレイのセットなど店員さんが準備を始めます。
その間にスコーンを温めてあるので、お会計が終わるころに温め終わっています。
スコーンをレジで受け取り、ランプの下まで行きましょう。
ちなみに温めたスコーンとトレイなどを、ランプの下まで持って行ってくれる時もあったりします。
スタバっていろいろなんです!
ここでスコーンではなく、温める時間が長い商品を注文したとします。商品は〇秒~1分ちょっと温めるものまで、さまざまなんです。
するとこうなります。
レジで受け取るドリンクは、コーヒーと紅茶と話しましたよね!
もしドリンクがコーヒーなら、「レジでコーヒーを受け取って、フードはランプ下で受け取る。」
ということになります。
イレギュラーでどんなパターンも有り得るのですが、その場合は店員さんが丁寧に教えてくれますよ!
商品の受け取り方(フードのみ編)
スタバでたまにこんなことがあったりします。
フードだけでもOKです!
もちろん持ち込みNGなので、喉が渇くようならドリンクも注文しましょう。
この場合の受け取り方も先ほどと同様です。
- フードを温めるかどうか
- フードの温め時間
温めないフードなら、もちろんレジで受け取ります。
お会計中に終わりそうな、温め時間の短いフードもレジで受け取りますよ!
温め時間が少し長いフードは、ランプの下で受け取ることになりますね。
攻略法5 過ごし方
さぁスタバのおしゃれなBGMでも聞いて、のんびりしよう!
くつろいでいるときに、スターバックスではこんなこともできます。
- 寒ければブランケットがある
- 伝えれば水ももらえる
- 残したけど持ち帰りたい時は、袋に詰めてくれる
- BGMの音が大きすぎれば対応してくれる
- 状況に応じて空調も調整してくれる
エアコンの下の席って夏は寒いですし、冬は普通に冷えますよね。ブランケットが置いてあったり、言えば貸してくれたりしますよ!
寒いんじゃくつろげませんしね!
注文したものの、食べきれなかったときにはフードを入れる袋をくれます。
どちらも状況と全体のバランスを考えてという前提ですが、BGMと空調は調整してくれることもありますよ!
こちらには気を付けましょう!
- 持ち込みはNG!
- 寝ない
- 長時間の滞在は考えもの
- 靴はぬがない
- 自分で片づける
他の飲食店もそうですが、他店から持ち込んで食べたりすることはNGです。海鮮丼を食べていた人が、店員さんでなく、別のお客さんから普通に注意されていました。
本を読んでいたりすると、睡魔が襲ってくることもあるかもしれませんが(私は読書で必ず眠くなります)、他にもゆっくりしたい人はたくさんいるので、眠くなったら席を立ちましょうね!
どの方も飲食中なので靴を脱いだり、他のお客さんの気分を害しそうなことをするのは、スタバに限らずマナー違反ですよ。
飲み終わり、食べ終わったあとはテーブルにそのまま置かず、自分で片づけましょう!
置きっぱなしだと店員さんも「席を離れているだけなのかな?」と区別がつかないこともあります。
どれも相手の立場になったら、よくわかることですよね!
気持よく過ごすためには、お互いの気配りが大切です。
まとめ
スターバックスでは、受け取り方にもポイントがありますが、これも状況によって少し違いが出ることがあります。
何が大切かというと、今回お伝えした受け取り方の基本と、店員さんの話をしっかり聞くことですね!
イレギュラーな時には必ず店員さんから何かしらのアクションがありますので、しっかり確認しておくと迷うことはありませんよ!
店内で過ごすときには、普通に過ごせばなんの問題もありませんが、マナー違反になることはやめましょうね!
マナーを守ってスタバでのんびりとくつろぎましょう!