ハロウィンの飾り付けは100均でおしゃれに!買ってよかった16選!
2017/09/20
ハロウィンの飾り付けは、安く・おしゃれに演出出来ます!格安の代表格……それはやっぱり100均です。
もともとデザイン関係の仕事が本業?なので、デザイン・バランスが気になる性分。ハロウィンの飾り付けは安いだけでなく、実用的・おしゃれ・かわいい・本格的に!
求めるものは多いのが、実情かもしれません。
今回は100均の飾り付けで買ってよかった!おすすめの商品を16選と、買ったもので作った手作りの飾り付けをご紹介します。
買ってよかった100均おすすめ16選!
今回は、Seria(セリア)、ダイソー、Can★Do(キャンドゥ)の3店舗で買ったものをご紹介したいと思います。
本当に買ってよかったものなので、ハロウィンの飾り付けのアイデアの参考になれば嬉しいです。
いくつかプラスアルファ手作りの飾り付けをしていますよ!
ちなみにかぼちゃのランタンの作り方を見たい方は、こちらの記事をごらんください。
紙ストロー
カラフルな紙ストロー♡これはダイソーで買いました。
ハロウィンカラーのストローもあったのですが、ここだけはあえてこの柄で少しやんわりした感じに。
画用紙でハロウィンモチーフのものをくっつければ、手作りのストローの出来上がり!
作り方はこのあとお伝えしています。
ちなみにハロウィンカラーのストローはこんなのが売っています!
ガーランド(縦)
これはダイソーで購入。
これも大人気商品のようで、ドクロの方はこれがラスト1点!売り切れ次第終了だそうです…
ガーランドって手作りできるんですが…100円で買えるなら!と思って買いました。
かぼちゃの顔もなんだかかわいくて、ほっこりしますね。
1個だと少し寂しい印象なので、3~5個デザイン違いで飾り付ければ、見た目も華やかになりますよ!
ポンポンオーナメント
これはセリアで購入。このポンポンはパーティーグッズで見たこと、使ったことがある方もいると思います。
なんとハロウィンバージョン!見て即購入しました。
今回はこうもりのデザインのものを。
ちなみにかぼちゃバージョンもあります。
ハロウィンカラーの風船
これはセリアで購入しました。風船はどこでも売ってますよね!
この日だけ欲しい!という方にピッタリです。
ハロウィンカラーで9個入っています。色は紫・黒・オレンジの3色ですよ。
ここに白が入っていればもっと嬉しかったんですが……我が家に白がちょうどあったので完璧!
たった1個膨らむ量しか入っていなかったりしますし…
ゴム風船はゴムで硬いので、ヘリウムを入れても膨らみにくくてガスが抜けやすいんですね…長持ちしません。
たくさんのゴム風船をプカプカ浮かばせるには、業者に頼むorリースにするかがベターです。そうなると費用がかかります!
自分でガスを買っても、ガスの量がたくさん必要なので軽~く1万円くらいはかかりますよ。
ということで風船を膨らまして、顔を作って壁に貼り付けました。
ガラスのキャンドルケース
これはなかなかのクオリティです!
小さい方はセリア、少し大きめはダイソーで買いました。(ダイソーはなんと150円…)
なんともかわいいジャックオーランタン!我が家は子供も小さいので、家中に大胆な飾り付けをするのは難しい…
子供が手に届かない棚の上などで、ちょっとした飾り付けをするにはぴったりです。
間違いなく来年も使えるもので実用的ですしね。サイズ感もちょうど良く「少し季節感を出した飾り付けをしたい!」という方はぜひ!
ハロウィンハニカムハンギング
これはセリアで買いました。
他にもゴーストと黒ねこがあるのですが、なんとゴーストは売り切れ…まだ9月6日なのに!笑
このように人気商品は、どんどん品薄になっていきます。
とっても簡単に飾り付けができるこの商品は、本当におすすめです。
ペーパーハニカムボール8㎝・15㎝
これもセリアで買いました。よくパーティーの飾り付けで見かけると思うのですが、これはハロウィンカラーで販売しています。
白・オレンジ・紫・黒ですね!
我が家は黒以外のカラーを買いましたよ。この4色があるとハロウィンらしさ満点♡
開くとこんな感じです!
これも少し長さを工夫するだけで、印象が変わります。
ミニどんぐり
このどんぐりは意外に(?)大人気の商品のよう。ダイソーで買いました。
ハロウィンの飾り付けには、かぼちゃやお化けの置き物だけでなく、このようなどんぐりなどもあれば、ハロウィンの雰囲気が更にアップします!
見た目にも100円とは思えないクオリティで、このサイズ感もかわいらしいです。
ハロウィンだけでなく、クリスマスの飾り付けに引き続き使えそうな感じです。
ミニまつぼっくり
これも先ほどと同様ダイソーで購入。
飾り付けがさらに華やかになるまつぼっくりです!これも冬まで使えちゃいます。
どんぐりもまつぼっくりもそうですが、花瓶のそばに置いたりなにかと使える商品です。
ミニかぼちゃ
こちらも先ほどと同じ種類でダイソーで買いました。
オレンジのかぼちゃはおなじみですが、このように少し白っぽいかぼちゃもあるともっとおしゃれですね。
サイズは4㎝ほどで、玄関の棚や本棚などちょっとした飾り付けにとってもおすすめ。
オーナメントブロック
これはセリアで買いました。
書道の文鎮?(ぶんちん)までは重たくないですが、ほんの少し重量感のある置き物です。
他にもメッセージの種類や、色見の違うものがありましたね。
直接的なメッセージがあると、ハロウィンをもっと感じることができますよ!
オーナメント
これはセリアで買ったオレンジ色のオーナメントです。大きさは2種類。
これも少し手作りで工夫していますが、こんな感じで飾り付け。
観葉植物店で売っていた木の枝を500円で購入!天井から糸で吊っています。
このオーナメント大きさが結構気に入ってます。
インテリアオブジェ
これはミニサイズの置き物で、セリアで買いました。
いろいろなバージョンで、他にも種類があって迷いましたね。我が家がハロウィンの飾り付けをする場所は、子供がいじれないように棚の中だけなので、このサイズ感はとっても嬉しい!
同じような状況の方におすすめですよ。乳幼児がいる方は、扱いに気を付けてくださいね。
かぼちゃとおばけの置き物
これはキャンドゥで。ずっしり重量感があって本格的ですよ!
見た目もサイズもほどよい感じで、とても気に入っています。
ちなみにキャンドゥでは、他にもこんなかわいいハロウィンモチーフの置き物が売っていました。
ハロウィンデザインの缶
これはセリアで買いました。
ビンテージ風のデザインで、普通の缶です!使う用途はなんでもOKなので、マルチに使えます。
子供がこれを気に入ったので購入しました。
フェルトガーランド(横)
ドクロのガーランドです!セリアにて購入。
サイズ感も少し小さめでかわいいですよ。
このドクロはなんだか可愛らしいですし、フェルトでできているので温かみがあります。
気づいたのですが、私セリアで買ってるものが多いですね!笑
セリアには、飾り付け関係とにかくたくさんあったんですが、他にもこんなかわいいのがありましたよ♡
写真でパパッとご紹介します。
セリアは私の好みのばかり。皆さんもぜひ行ってみてくださいね!
では次にこれらの買ったものを、手作りで少し工夫してみましょう。
ハロウィンの飾り付けを手作りで工夫!
買ったものを、そのまま飾り付けられるととっても楽チンですよね。
今回はそのままでも十分かわいいものも、少し工夫してみましたよ。
ペーパーハニカムボール8㎝・15㎝は糸を使おう!
先ほどご紹介したこれ!
ヒモが付いているのですが、ヒモの長さが8㎝で少し短い…
天井から吊るす時には、ヒモの長さがいろいろあれば、バランス的にとっても使いやすいです!
ということで、こんな風に簡単に長さを変えちゃいましょう。
お好みの長さでどうぞ!
①糸とハサミを用意しましょう。糸は好きな長さに切っておきます。
②もともとのヒモを切っちゃいます。
③そこに糸を2カ所玉結びにします。
④こんな感じです!玉結びで余った糸はキレイに処理しましょう。
こんな感じでサイズが小さいものは、長さがバラバラだと配置しやすく、使いやすいです。
紙ストローは画用紙を使って!
こちらです。
これを画用紙などを使って工夫しましょう。
①厚紙、黒とオレンジの画用紙、シャープペン、黒ペン、緑のマスキングテープ、セロテープ、はさみ、ストローを用意します。
②まずは、厚紙に好みのイラストを描きます。このイラストが原型になる大事なポイントです。
イラストはハロウィンらしいものがいいですね!厚紙に描いたイラストは、一回り大きいサイズと2種類準備しておきます。線にそってはさみで切りましょう!
③オレンジの画用紙に、厚紙で取った型を縁取ります。
④丁寧にはさみで切ります。
⑤黒い画用紙には、厚紙で少し大きめにカットしたものを縁取ります。これもはさみで切りましょう。
⑥こんな感じで、少し大きめの黒いかぼちゃ、少し小さめのオレンジのかぼちゃが出来上がります。
⑦好きなようにデザインしましょう!メッセージもおすすめ!今回は顔にしました。
⑧裏返して、緑のマスキングテープでかぼちゃのへた部分を貼り付けます。
⑨ストローとオレンジのかぼちゃの裏側を貼り付けます。
⑩貼り付けた部分を隠すように、セロテープを丸めて黒いかぼちゃ部分を貼り付けて完成。
ハロウィンカラーの風船は画用紙でかわいく!
これですね!
これも画用紙を使ってハロウィン感を出しましょう。
①用意するものは、ハサミ、カッター、のり、シャープペン、セロテープ、白と黒の画用紙、(必要に応じてガムテープ)
②風船は同じ大きさに膨らまします。(あまり大きく膨らませない)
③画用紙で目と口を作ります。お好みのデザインでどうぞ!膨らませた風船に貼り付けて完成。
一度風船にセロテープでくっつけると、剥がすのは割れる危険性大です!慎重に目と口の位置を決めてくださいね。
壁のクロスによってはセロテープでくっつかないので、その場合にはガムテープでペタっと貼り付けましょう。
オーナメントは糸を使おう!
ご紹介したオレンジ色のオーナメントは、長さが一緒です。
このままでもゴールドのヒモがかわいいですが、私は長さをバラバラに。
①オーナメント、ハサミ、糸を用意します。
②オーナメントのヒモを切りましょう。
③糸を好みの長さに色々切ります。
④糸を結んで飾り付ければ完成!
我が家のハロウィン飾り付け
うちは子供がなんでもおもちゃにしたい年頃の2歳なので、子供の手に届くところには飾り付けはできません。
なので天井や、壁、棚にしましたよ。
子供もいつもと違う飾り付けに大興奮!!
色も普段はピンク系の飾りが多いのですが、ハロウィンはオレンジなので新鮮なんだと思います。
「見た~い」「抱っこ~」と何度も言うので抱っこして飾り付けを見せては、「もうすぐハロウィンだよ~」と話しています。
他にもおすすめ!かわいいハロウィングッズ
ちなみに飾り付けとは少し違ってしまうんですが、他にもこんな可愛いハロウィングッズを買いましたよ。
100均ってすごいですね!ぜひご覧ください。
かご
このかごは、サイズが15㎝ほどのかわいいサイズ感です。
子供と一緒によくお店屋さんごっこをするのですが、リアルな感じを求めて小さいスーパーのかご風のものを探していたんですが、やっと見つかりました。
それ用に買いました。この先使えるな…という感じです。
ちなみにうちの近所のセリアは、この商品が人気のようで、9月の上旬でもう在庫が2つくらいしかありませんでした。
ポリ袋
これは普通のポリ袋なのですが、ハロウィンの柄が入っているんです。
このデザインの他にもう1種類ありますよ。
当日はお菓子を作ってこれにかわいいリボンを付けて、ちょっとしたプレゼントで渡すのもおすすめ!
ポリ袋なので、ギフト用のものとは素材が違います!気になる方はギフト用がいいと思います。
季節柄のものは、袋が余れば翌年まで出番はないですが、これはなにせポリ袋なので年がら年中使えます。笑
子供がいる方はポリ袋の出番も多いと思うので、実用的ですよ!
紙コップ(帯付き)
これは黒ねこの紙コップです。黒猫の耳の帯がついているので、あっという間にかわいく変身します。
このように、紙コップや先ほどご紹介したストローなども手作りしたり工夫すると、全体の飾り付けの一部になるのでおすすめです!
この記事を書きながら、ハロウィンが楽しみでわくわくしてきました。
早速100均に走るのもおすすめですが…
次にお伝えする100均に行く時の心得を見てから行くと、スムーズなお買い物ができます!
100均に行く時の心得
100円ショップはたくさんありますが、年々ハロウィン商品の登場も早くなっています。
100均に行くとそのかわいい商品の数々で、目移りする可能性があります!
ということで100均に行く時に、覚えていてほしい心得を7つご紹介しますね!
●心得2 かわいい!と思ったものは買うのがおすすめ
●心得3 10月になると更に品薄になる可能性大
●心得4 店舗によって在庫が違うので、いろんなお店に行ってみよう
●心得5 買うかどうか迷ったら、取り置きもできるお店がある
●心得6 買いすぎには注意
●心得7 新たに追加される新製品もある
年中行事の商品は、ものにもよりますが在庫限りというお店が多いんです!
なので「かわいいなぁ~どうしようかなぁ~」と迷った時には買うのがおすすめ。
ですが!
事前に「自宅のどこにどんな風に、ハロウィンの飾り付けをしようか?」とイメージできていなければ、買いすぎてしまったり、逆に何も買えず購入時期を逃してしまう可能性があります!
最初にいくつももう在庫がない!とご紹介した商品がありましたしね。
10月に入れば、かわいくておしゃれな商品は売り切れていることも多いので、計画を練ってお早めに!とは言うものの、どんどん品薄になっていけば、初めはなかった新たなかわいい商品が売り出されたりもしますよ!
これはちょこちょこお店に行っていて気付いたことです。
お店によって商品のラインナップが違うので、いろんな店舗に行ってみるのもおすすめ。
ファミリー客が多い場所であれば、子供向けのグッズやパーティー関係が豊富だったりします。
100均ってそれぞれ個性がありますよね。
次は今回私が行って、買って感じた100均についてお話ししたいと思います!
Seria(セリア)
セリアは100均の中でも、デザイン性が高く・ポップでかわいい商品が多い!
女性や子供はキュンとするものが豊富だと思います。
セリアでのハロウィンの商品の特徴は、細かい雑貨系・ラッピング用品・仮装の小物系が多い印象です。
お菓子などのラッピング用品や・マフィンの型などはセリアがおすすめ。
ネイル関係や、ハロウィンの仮装に使える小物も多かったですよ!
ダイソー
ダイソーといえば、商品数がとにかくすごい!
ダイソーのハロウィングッズ2017品切れ必須のおすすめ37選!
メディアにもよく取り上げられているので、知らない人はいない100均業界のガリバーですね。
そんなダイソーのハロウィンのラインナップは、飾り付け・衣装・パーティーグッズが豊富です!
ここに来ればなんでも揃うのでは?というくらいの品ぞろえで、見ていて楽しいですよ。
ダイソーは150円・200円・300円・400円・500円のものもありますので、値段はよくみましょう。
9月の下旬には、今までなかったこんなマグカップや、小さいお皿などが登場。
Can★Do(キャンドゥ)
私が行ったキャンドゥは、ちょっとしたおもちゃと置き物系がほとんどでした。
置き物は一番簡単な飾り付けでもあるので、おすすめです。
あとはこのように、食器ですね!
仮装できるものや、パーティーグッズはゼロだったんですが、お店がある立地も商品のラインナップに関係しているんだろうなぁ~と思いました。
先日行った別のキャンドゥでは、幅広くありましたので!
meets(ミーツ)
ミーツでは、幅広く浅く色々な商品を取り扱っていましたよ!
飾り付けはもちろんのこと、かわいいハロウィンカラーのストローも。
こんな風に壁に貼って楽しむウォールステッカーもあるので、簡単に飾り付けを楽しむことができます!
ちょっと番外編:イオン
イオンでは、こんなかわいいちょっと深めのお皿が、100円で売っていました!
ハロウィンパーティーでは、子供達にガラスの食器だとひやひやする場面も出てくると思いますが、これなら安心。
このデザインではないですが、他にも種類がありました。
パーティーの時の食器などもハロウィンにすると、飾り付けが更に引き立ちますのでおすすめです!
まとめ
100均にハロウィンの商品が出るのは、主に9月の頭です!
Can★Doに関しては、店舗によって10月からハロウィンの商品がどかんと入荷します!という場所もありました。
日頃からなにかと忙しい!でもかわいくて、おしゃれで本格的な飾り付けをしたい!と思ったらやっぱり100均は便利ですよね~。
飾り付けは、そのままでも雰囲気が出るもの、ほんの少し手作りするだけで、かわいく変身するものなどたくさんあります!
どんな飾り付けをどこにしたいのか?をまずは考えて、いろいろな100均に行ってみてください~!
店舗によって売り出す品ぞろえが違っておもしろいですよ!
ハロウィン皆さんで楽しんでくださいね~!