クリスマスの飾り付けは100均で簡単おしゃれに!おすすめ11例!
2017/11/13
クリスマスの季節には、何かしら自宅でクリスマスムードを出す方も多いはず。雰囲気を出すには、やっぱり飾り付けって必要!
予算や時間がなくてもおしゃれに飾り付けした~い!という方も多いと思います。
今回はコスパ抜群の100均で、おしゃれに可愛らしい♡簡単な飾り付けをご紹介しますね。
開くを押すともくじが見られます♪
クリスマスにおすすめ!家中の飾り付け11例
クリスマスの飾り付けって、家の中を見渡せば出来るところがたくさんあります。簡単でおしゃれなら、家中をクリスマスムードたっぷりの飾り付けにできますよね!
できそうな場所1カ所でも飾り付けると、雰囲気が出ますよ♡
今回の飾り付けは、100均のものがほとんどなのでお手頃です!
では早速ご覧ください。
壁はマスキングテープで飾り付け!
マスキングテープが登場してから、壁の飾り付けはとってもバリエーションが増えましたね。
もともと剥がす目的のテープなので、自由自在に貼ることができるのが魅力!失敗してもやり直し可能。
準備するものは、マスキングテープ、ハサミ、カッターのみ。
あとは思い思いの場所に貼り付けましょう。
マスキングテープは、100均にたくさん売っているのでおすすめ。好きなデザインを描けば、あっという間にお部屋が華やかになりますよ!
今回一番大きいサイズで縦35㎝くらいですね~。デザインを事前に考えておけば、どんどん貼り付けたり切ったりするだけでOKです。
円形のものは少し手間がかかるので、このようにクリスマスや冬を連想させる結晶のデザインが割と作りやすいですね!
他にもクリスマスツリーなどもおすすめです。
いざ貼ってみると、思った色と少しずれを感じる場合があるので、色の確認は入念に。
天井はガーランドで飾り付け!
ガーランドは、ただ貼り付けるだけなので便利ですよね。
毎年かわいいガーランドが売っています♡
縦に垂らすガーランドのポイントは、
- 並べる時は、すべて同じ間隔
- 微妙に間隔違いで並べる
例えば5本のガーランドを間隔違いで並べる時には、最低2カ所の間隔は同じにすることです。
壁はアドベントカレンダーで飾り付け!
壁にクリスマスまでのカウントダウン!アドベントカレンダーを作るのもおすすめです。
我が家の場合は、12月1日から24日までの小さな袋の中に、子供が大好きなシールやちょっとしたおやつを入れて毎日1個づつプレゼント。
24日はもう少し特別なものを入れるのがおすすめです。
作り方はこちら!
①ウォールクリップ、麻ヒモ、緑の画用紙、はさみ、カッター、シャープペン、おりがみ、のり、定規、画鋲やウォールピンを用意します。
②折り紙を用意しましょう。
③折り紙を四等分にしてハサミで切ります。
④切った折り紙をちょっとだけ折って、真ん中の跡を付けます。
⑤開くとこんな感じで、少し跡がついています。
⑥真ん中に向かって折り込みます。(中心から5㎜くらいずらす感じで)
⑦下から上に、絵柄が重なるように折ります。
⑧のりで貼り付けましょう。
⑨飛び出した部分はのりも付いているので、そのまま折り込んでしまいます。
⑩これで、ミニ封筒の出来上がりです。色々な大きさの正方形を作るのがおすすめです。
⑪画用紙に1~24までの数字を書きます。
⑫書いたら、ハサミやカッターで切って先ほど作った封筒に貼ります!あとは麻ひもを壁につけて、クリップで手作りの封筒を挟めれば完成!
ちなみにこんな感じで、木の枝にぶら下げるのもおすすめ。
綿を使って雪をイメージして、枝に飾り付けるのも冬っぽくなります。
160㎝ほどあるこの木の枝は、観葉植物屋さんで2000円で買いました!
傷まないのでずーっと使えるし、ほっといてOKなのでなにかと飾り付けに使えます。
天井はポンポンなどで飾り付け!
天井は飾り付けの王道の場所ですね。
クリスマスカラーの風船や、ポンポンなどで、おしゃれに飾り付けましょう。
こんな風に工夫しましょう。
①準備するものは、ハニカムボールなど、はさみ、糸です。
②ハニカムボールなどの糸を切っちゃいます!
③白い糸で思い思いの長さに切って、ハニカムボールの糸と結びます。余った糸はキレイに切りましょう。
配置する時には、ヒモの長さにバリエーションがあると素敵です。
配置のポイントは、
- 長方形や正方形を思い描き、その中で配置する
- 小さい四角を思い描き、小さい間隔でまとめて配置する
棚はマスキングテープで飾り付け!
棚やテーブルは、こんな風に手作りのクリスマスツリーをマスキングテープで作るのもおすすめです。
作り方はこちら。
①竹ひご、ワイヤー、ハサミ、接着剤、マスキングテープ数種類、ツリー上部の飾り(今回はポンポンボール)、ウッドベース(セリアで購入)を用意します。
②竹ひごを好みの長さに切ります。(長ければ長いほどその後大変になりますのでご注意!笑)
③ウッドベースに穴をあけます。このウッドベースは簡単に穴が開きます。最初に爪楊枝や先のとがったものなどで、ぶすっと穴をあけておくともっとやりやすいです。
④開けた穴に接着剤を入れて、竹ひごを接着させます。
⑤ワイヤーを適当な長さで、短いものから長いものまでツリーをイメージしてカットします。
⑥クリスマスツリーのイメージで色々な長さを用意しましょう。
⑦マスキングテープの上にワイヤーを貼り付けます。
⑧こんな風にワイヤーをサンドイッチにする感じにしましょう!
⑨数種類のマスキングテープを使って、カットしたワイヤーを全部サンドイッチします。
⑩真ん中からねじります。
⑪あとは竹ひごにどんどんくくりつけましょう!最後に一番上にポンポンボールを接着して完成!
ツリーはオーナメントで飾り付け!
100均のオーナメントは本当に、いろんなデザインがあります。
とても100円には見えないものばかり…
ちなみにこのニットオーナメントは、セリアで購入したものです。
こちらの記事に、セリアのクリスマスグッズについて詳しく書いてありますよ。
セリアのクリスマスグッズ2016特集!売り切れ必至おすすめ38選!
ポイントは、
- 色は全体にいろんな色を使ってカラフルに
- 1~3色のみ使う
のどちらかにするとおしゃれになりますよ。
メインの1色を決めて、残りの2色はほどほどに使うといい感じです。
できれば1色は白・シルバー・ゴールドにするのがいいですね。
ツリーって出すの結構大変なんですがね!笑 ここはさくっと出してしまいましょう。
紙ストローは画用紙で飾り付け!
クリスマスパーティーで使う紙ストローは、そのままでもかわいいデザイン。
ですが画用紙を使って少し工夫すれば、こんな感じでさらにクリスマス感がでますよ~。
作り方はこちら。
①シャープペン、ボールペン、ハサミ、のり、カッター、色画用紙(今回は白・オレンジ・赤・青・水色・パステルカラー)、厚紙、紙ストロー、セロテープを用意します。
②厚紙に、雪だるま、帽子、ニンジンの鼻、マフラーを描いて切ります。
③厚紙で切った雪だるまは、白い画用紙に縁取りします。ニンジンの鼻はオレンジ、帽子は赤と青の画用紙に縁取ります。マフラーはパステルカラーの画用紙に縁取ります。厚紙に下書きしておと画用紙に縁取りしやすいですよ。
④好みの枚数を縁取ったら、それぞれハサミなどで切って、のりで貼り付けます。ボールペンで顔を書きましょう。
⑤水色の画用紙に少しだけ大きめに縁取ります。この水色の画用紙は、仕上がりの時にセロテープを隠す役割をするものです。
⑥ハサミで切りましょう!切ったらこんな感じです。
⑦雪だるまと紙ストローをセロテープでくっつけます。丸めたセロテープも数カ所貼っておきましょう。
⑧少し大きめに切った水色の画用紙を貼り付けて、完成!
形だけ切って画用紙に直接ペンで書いてしまうならあっという間に出来上がりますし、もう少しざっくりとしたデザインでもおすすめです。
棚はインテリアで飾り付け!
棚はとっても楽にできる飾り付けの場所です。クリスマスらしいものを置けばいいだけですし!笑
100均にはミニサイズのインテリアやキャンドルなど、とってもかわいいものがたくさんあります。
このツリーはダイソーで購入したものです。
ダイソーのクリスマスグッズについて、詳しく書いてある記事はこちらです。
ダイソーのクリスマスグッズ2017!新商品など即買い決定64選!
ポイントは、
- 背の高いものと、低いものを一緒に
- 同じ高さで同じ大きさのものは整列させて置くこと
テーブルは小物で飾り付け!
普段のテーブルなどに、コースターをクリスマスっぽいものにしたり、色をクリスマスカラーで統一するだけで、クリスマスらしさが出ますよ。
このコースターはワッツという100均で購入しました。
ワッツのクリスマスグッズについて、詳しく書いてある記事はこちらです。
ワッツ100均のクリスマスグッズ2016!新商品からヒット商品17選!
まずはテーブル全体の飾り付けのメインカラーを1色決めて、その他に1色、多くて2色使えばまとまりが出ます。
食器類は重ねて飾り付け!
クリスマスパーティーの食器類は、重ねるだけでそれっぽく見えます。
あとはフォークやスプーンを100均で売っている麻ひもなどでしばるだけでOK。
ちなみにこの白いお皿はセリアで購入したもので、星型のプレートはキャンドゥで購入しました。
キャンドゥのクリスマスグッズについて、詳しく書いてある記事はこちらです。
100均キャンドゥのクリスマスグッズ2016!大人気商品おすすめ17選!
トイレはシールで飾り付け!
今回はトイレの中の鏡にペタペタと貼り付けました。
トイレは視線が低くなるので、鏡がない場合には足元に飾り付けをしてもいいですね!
ウォールステッカーやクリアステッカーを使って、かわいく飾り付けましょう。
子供が好きなキャラクターものから、シックなものまで幅広くありますよ。
かわいいものはどんどん売り切れるのでお早めに~!
ファッションはクリスマスカラーで飾り付け!
クリスマスは、仮装してもいいですね!パーティーも一層盛り上がること間違いなし。
ちょっとしたものなら、セリアにかわいいピンや帽子なども売っていますよ♡
ちょっとした部分ですが、これも今しかできないのでおすすめです。
ママはネイルでクリスマス感出してもいいですね~!これはダイソーですが、かわいいネイルシールが売っています。
窓はステッカーで飾り付け!
窓はクリスマスや冬っぽいデザインのステッカーで飾り付けましょう。
今回は階段の踊り場のくもりガラスに、クリアステッカーを飾り付けました。
このクリアステッカーはセリアで購入したのですが、クリアステッカーの使い方で気が付いたことがあるのでご紹介しますね。
シールが結構固めなので、一度貼り付けたものを剥がす時に、シールの角が折れやすく割れやすいです!
なので一発勝負と思って貼り付けた方が仕上がりがいいですね。
黒や淡い色のものは、普通の窓に貼り付けると背景と同化してシールがあまり目立ちません。
普通の窓に貼り付けるなら、原色などのはっきりとした色やデザインの方がおすすめです!今回のようにくもりガラスや鏡ならどんなデザインでもいいと思いますよ。
では次に気になる主要100円ショップの、飾り付けに関するクリスマスのラインナップについてみてみましょう!
Seria(セリア)
セリアといえば、女子の乙女心をくすぐるかわいいものばかりですが、今年のクリスマスはこんな感じです。
小さくて可愛らしいサイズ感のオーナメントやインテリアが豊富ですね!
ダイソー
ダイソーは圧巻の品ぞろえで、サイズ感もダイナミックでインパクトのある商品がたくさんありますよ。
今年から新発売になるクリスマスグッズもたくさんあります。
ダイソーではその豊富な商品数で、飾り付けのグッズで困ることはほぼないでしょう!
キャンドゥ
幅広いクリスマスグッズのラインナップで、今年も例年通り素敵なクリスマスグッズがたくさんあります。
まずはラッピング関係からスタートして、飾り付け関係の商品はこれから徐々に増えていきます。
ワッツ
ワッツといえば、女性向けのおしゃれな雑貨の取り扱いがとても増えている100円ショップですね!
おわりに
クリスマスの飾り付けは、100均で売っているもので、とっても可愛らしく飾り付けができますよ。
特にインテリア用品、ガーランド、オーナメントは100均で必見です!
クリスマスの飾り付けは、少し工夫するだけで家の中が華やかになるので、100均で買ったものでぜひ飾り付けてみてくださいね♡