有馬玩具博物館は子連れマスト!割引情報・レストランまで詳しくご紹介!
有馬玩具博物館は、子連れで行く方に特におすすめしたいスポットです!
割引を利用してお得に行っちゃいましょう!
博物館の中のレストランから、駐車場のこと、肝心の施設内はどんな感じだったのか詳しくお伝えしようと思います。
ぜひご覧ください~!
開くを押すともくじが見られます♪
有馬玩具博物館の割引情報
有馬玩具博物館に行くなら、割引を利用するのがとってもおすすめ!
家族で行くなら少しでも安い方が嬉しいですよね~!
入場料金は大人800円、子供(3歳以上)500円ですが、どのくらいの割引になるんでしょうか…?
ということで、まずは通年利用できる割引情報をご紹介します。
Pass me!
私たちが今回利用したのはこの割引です!
お持ちのスマホから簡単な会員登録をして、事前にクレジット決済!あとは当日スマホ持参で受付に見せればOKというシステムです。
私は迷惑メール対策で色々と設定していたので、少し手間取りました…。
入場料金:大人800円が600円、子供500円が400円になります!
200円の割引ですね~。
スルっとKANSAI
スルッとKANSAIのチケットをお持ちの方も、割引クーポンがあるのでそれを利用することができます!
こちらも同様大人800円が600円、子供は500円が400円になります。
※ただし3dayチケットの販売は2016年12月をもって終了なので、2016年以降の割引については不明です。
有馬温泉の旅館などに宿泊
有馬温泉の宿泊施設を利用すると、各種割引で利用できる優待パンフレットがついてきたりします。(全ての宿泊施設ではありません)
そのパンフレットの割引券で、大人は200円割引、子供は100円割引になるものがあります!
西宮阪急のポイントカード
西宮阪急のポイントカードを掲示すれば、大人が200円割引、子供は100円割引になります!
2015年まではJAFの割引が適用されていましたが、すでに終了しています!ご注意ください!
ちなみに、期間限定での割引はこんなものがあります!
チラシ
新聞などのチラシに有馬玩具博物館の割引クーポンが入っているときもあります!
駐車場は一体どこ?
有馬玩具博物館に車で行こうとしている方…
大きな駐車場があると思っていませんか!?笑
我が家は駐車場の心配なんて全然していなかったんですが、当日行くと「あれ!専用駐車場ないんだ!」
そうです。ここは温泉街…
さまざまな旅館やお店がひしめきあっている中にあるんですよ~。専用駐車場はありません!
ということで、すぐ近くにある大きな駐車場に停めることにしました。
ちなみに有馬玩具博物館から一番近い大きな有料駐車場はここです!
駐車料金はこのようになっています。
ここから歩いて1.2分で到着しますよ~。
ですが!!
ここは便利な立地にある有料駐車場で、有馬玩具博物館とは提携外なんです!そして駐車料金もなかなかです…
では有馬玩具博物館の提携駐車場はどこなのか!?
それは、
ロープウェイ有馬温泉駅の向かいの「有馬里(ありまり)」という駐車場なんです!
入場料やショッピングで1000円につき100円の割引券をくれるので、提携先で6000円の利用があれば駐車料金は実質無料という感じですよ~。
ただここは、ロープウェイの有馬温泉駅の向いなので、中心部から離れていますし坂道が続きます。
行きはずっと下り坂なので徒歩7.8分で到着しますが、帰りはずっと坂道なので徒歩15分はかかるとのことです。
ですがメリットとして有馬温泉の中心地は古い道が多く、散策を楽しんでいる人達と車が入り混じる感じで、運転するにはなかなか大変です。
有馬里駐車場は中心街に行かず、外周道路を通るルートを使うことが出来る駐車場なので、ゆっくり有馬温泉街を楽しむ方にはおすすめの駐車場ですよ~!
時間の短縮や便利な立地がいいなら、少し高めの近くの有料駐車場、
時間があってゆっくり散策するなら、安くて少し離れた有馬里駐車場、
という感じでしょうか。
割引と駐車場の場所がわかったところで、中はどんな感じになっているのか、子連れにおすすめの施設内をご紹介しま~す!
有馬玩具博物館はこんなに楽しい!
先ほどの駐車場から歩くと…
見えてきました!有馬玩具博物館!
入口入ってすぐは、おもちゃがたくさん販売している「アリマリ」というショップです!
まず子供達の足が止まるポイントです!
割引クーポンを購入しているので、博物館内に入らないわけにはいきません。
「あとで遊ぼうね~」と子供をうながして入場します。
ここはまず、エレベーターで6階まで上がって見ていく感じがいいかもしれません。
6階からどんどん降りてくるという流れがスムーズですよ~!
6階に上がると出迎えてくれるのはこの大きな人形!
6階はドイツの伝統的なおもちゃがたくさん展示してあります。
11月に入ると、クリスマスの展示になるようです!
季節を感じられますね~。展示の階なので小さな子は少し退屈かもしれませんが…
では、次に階段を降りて(エレベーターもあります)5階に移動しましょう!
5階は子供が大喜び!たくさんのおもちゃで遊べる階です!
ここにあるおもちゃは、とっても上質で高級なおもちゃばかりなので、親としてもそんな素敵なおもちゃで遊ばせられて嬉しい!笑
小さい子から小学生・中学生でも遊べるものがあります。
こんなの家にあったらいいのに!という憧れのこれです!
こんなに長いので見ごたえもありますし音もいいですね~。私が何度も遊んじゃいました。笑
おままごともあります。
知育玩具から絵本までマルチに揃ってますよ!
上を見上げるとかわいいモビール…
頭を使って楽しめるカプラから、キュボロまであるんですよ~。
とにかく1時間なんてあっという間に過ぎてしまうくらいです。
長居しちゃいますね~!今日は平日で私たちしかいませんでした!
いや~ここから離れるのが大変でしたね!
2歳の娘も大満足だったようです。また来たいです~!
ちなみにこの5階には、授乳室もありますし、おむつ替えもできます!
さっ、次は4階…
4階はからくり人形や、ユーモアたっぷりの作品がたくさん展示されています。
ボタンを押すと動く作品もたくさんあるので、ここでも子供は楽しめそうですよ!
動きが複雑でおもしろいので、「すごーい」と関心してしまいます。
3階に移動しましょう!
3階はブリキのおもちゃと鉄道模型の階です!鉄道模型は迫力満点です!
この模型は1日3回汽車が動くんですが、私達がいた時間には残念ながら見れず…
鉄道模型の隣には、ブリキのロボットや大きな船や車などがたくさん展示されています。
次は2階ですが、2階は人気の「有馬食堂」というレストランです。
このあとどんなレストランだったのか、詳しくご紹介しますね~!
1階にはこんな風に、工房もあります。
有料の工作教室はここで行われるようです!素敵な雰囲気なので、子供が大きくなったらやらせてあげたいですね~。
3歳くらいから親子でチャレンジできそうとの話です。
有馬食堂は美味しいレストラン
1階のミュージアムショップと、2階の有馬食堂の利用は入場料は必要ありません。
なのでお食事だけで利用するのもおすすめ!
土日は結構混んでいるそうですが、今日は平日…
お昼時ですが、待たずに入れました!
入るとハンバーグの香りがぷ~ん!いい香り!
客席はこんな感じで広くてたくさんあります。子供用のイスの用意はありません。
気になるメニューはこちら!
有馬食堂はハンバーグのみです!一番人気はオリジナルデミ!
私たちは「照り焼きおろし」と「トマト&チーズ」を注文しました。
ライスはスープはお好みでセットにできます。
ハンバーグを注文すると、1つにつき1個、蒸し野菜がついてくる仕組みです。
温かい野菜を食べれるのって嬉しいですね!
有馬食堂には、春夏でお子様ランチのメニューがあったそうですが、ちょうどこの時期はお休み?期間でお子様ランチはありませんでした…
間もなく再開するとのことでしたよ!
メニューはもちろんハンバーグです!
ハンバーグが出来上がる前にトイレに行っておきましょう。
わ!なかなかキャッチーなパネル!笑
2階のトイレにはおむつ替えできるスペースはないので、おむつ替えや授乳は5階にいきましょう。
ハンバーグはじっくりと本格的に焼き上げているようです…
ハンバーグを焼く「ジュー!」という音が聞こえて、ますますお腹が減ってきます。あーお腹空いた!
スープが来ましたよ!
野菜がたっぷりのコンソメスープです。
野菜の甘みがたっぷりと出ていて、美味しいです!
するとハンバーグも出来上がりました!
味は……おいし~~!!
国産の上質な牛肉の切れ端を使用しているんだそう。ほんと美味しかったです。
食べ盛りの娘もどんどん欲しがります。ごはんが進む味でとっても満足しました。
もうひとつ食べれましたね~私。
主人のトマト&チーズはこんな感じです。
トマトの酸味とチーズの塩味のバランスが絶妙で、こちらもとっても美味しかったです!
タジン鍋で、蒸し野菜2人分も来ましたよ~。
バジルソース・焙煎ゴマ・バーニャカウダ・オーロラソースがあるので、いろいろと楽しめます!
もう少し食べたかったですが…1階のおもちゃを見つつ帰宅することにします!
帰る時にはおもちゃを買って帰ろう
有馬玩具博物館に入ると、そのたくさんのおもちゃで魅了されます!
ここでは、木でできた上質なおもちゃ、様々な書籍や絵本などがたくさん販売されています。
お値段は結構するものが多いんですが、どれも本当に素敵ですよ~!
我が家は次回おばあちゃんと来ようかな!笑
有馬玩具博物館楽しかったで~す!
まとめ
有馬玩具博物館に行くなら、割引を利用しましょう!
車で行く方は近くに有料駐車場があるので、時間短縮を図りたい方はそこに停めることができますよ~。もし有馬温泉街をのんびりと楽しむ予定なら、提携駐車場の「有馬里(ありまり)」に駐車すればかなりお得に駐車できます。
なにかしらショッピングなどで利用すると思うので、駐車料金がもっと安くなる可能性があります。
博物館ですが展示物だけでなく、5階には子供が遊べる場所もあってかなり魅力的な場所!自宅にはないおもちゃもきっとあると思うので、お子さんも楽しめるはずですよ~!
2階にはハンバーグのレストラン「有馬食堂」があるので、ここでランチなどもおすすめ!
有馬玩具博物館は、ちょこちょこ可愛らしかったりおしゃれなポイントもあって昔ながらの時代を感じる博物館というよりは、現代風の博物館で楽しかったです!
有馬に子連れでお出かけの方は、ぜひ行ってみてくださいね~!