京都駅のお土産ランキング!実際に買った私のおすすめ14選!
2017/01/07
京都のお土産は、魅力的なものがたくさんあります。
京都駅で実際に買って食べて試した中で、おすすめの13選をランキング形式でご紹介します!
ありすぎて何を買えばいいのかわからない!という方の参考になれば嬉しいです。
ご覧くださーい!
開くを押すともくじが見られます♪
- 1 1位 祇園辻利 まっちゃりっぷ 税込1620円
- 2 2位 マールブランシュ かえでパイ6枚入 税込648円
- 3 3位 京都ぽんと 伏水菓蔵 酒まんじゅう6個入 税込540円
- 4 4位 鶴屋吉信 IRODORI 最中5個入 税込1080円
- 5 5位 京湯葉 ゆば庄 小巻ゆば 税込540円
- 6 6位 祇園辻利 ほうじ茶15袋入 税込1080円
- 7 7位 マールブランシュ 茶の菓5枚入 税込680円
- 8 8位 シズヤ あんぱん 税込210円~
- 9 9位 祇園辻利 焙の香 ほうじ茶チョコレート9個入 税込810円
- 10 10位 京つけものもり 京ぴくるす 税込756円~
- 11 11位 祇園辻利 ぎおんの里 税込648円
- 12 12位 京小倉 あずきボーロ 税込486円
- 13 13位 nikiniki カネール 税込1080円
- 14 14位 Nestle キットカット日本酒ミニ9枚入 税込756円
- 15 おみやげ街道の売り上げベスト5
- 16 おわりに
1位 祇園辻利 まっちゃりっぷ 税込1620円
私のお土産おすすめランキング1位はこのまっちゃりっぷです!
値段もなかなかなので、リップとの相性が合うことを願う私ですが(笑)
中身はどんな感じか気になりますねー。
天然素材を使っているんです。自然素材にこだわる石鹸工房「京都しゃぼんや」とのコラボ商品!
平安建都1200年を記念し発売した抹茶「建都の昔(けんとのむかし)」という最高級抹茶を使用していますが、抹茶の香りはしないので毎日何度も使うのに抵抗なく使えます。
開けると竹製の容器で、京都らしい雰囲気です。
いつも細いリップを使っている方は、太めの塗り口なので慣れるのに少しかかるかもしれません。
UVカット成分が含まれていないのが、少し残念…
高級感もありますね。この商品は1人2本までしか買えません。
並べるといつもすぐに売り切れてしまうため、個数制限を設けているんだそう。
外国人観光客はもちろん、日本人観光客からも大人気なんです!
このような少し変わり種のリップクリームは、使い心地が少し不安…
これは塗り心地が固くないですし軽すぎない、ちょうど良い~感じです!
すぐ乾燥してしまうリップもありますが、これはなめらかでうるおいも持続します。
色々なリップを試している私ですが、これはとてもお気に入りです!
今回買ったお店はこちらです。
京都市下京区東塩小路高倉町8-3
八条アスティロード店
075-681-0001
他にもまっちゃりっぷは以下の店舗で購入できます。
- 祇園辻利:祇園本店
- 茶寮都路里:京都伊勢丹店
- 茶寮都路里:高台寺店
- 東京スカイツリーソラマチ店
- 大丸東京店
2位 マールブランシュ かえでパイ6枚入 税込648円
京都らしいもみじのパッケージがかわいいパイです。
賞味期限は大体1か月くらいですね!
四季によってパッケージが変わるのも、その時の季節を感じられていいですね!
「ふわ焼きかえでみつ」「かた焼ききゃらめる」の2種類が入っていますよ。リニューアルされて発売されました。
「ふわ焼きかえでみつ」はプレーンで食べなれた味ですね!美味しい…!
ふわ焼きなのでパイが何層にもなってふわっとしているのがわかります。パリパリ!という食感も美味しさを引き立てます。
「かた焼ききゃらめる」はキャラメルがかかっていて、ふわ焼きかえでみつとは少し違った食感です。
カリッとザクザクとしていて、ラスクのような感じ…どちらもペロっと食べてしまいますね!(1人で全部食べ切る勢いです)
ちなみに一番人気の商品は、この「生茶の菓」!
5個入りで税込1134円。
濃厚な抹茶とホワイトチョコを使用した、生チョコのようなケーキだそうです。
単品でも売っていますよー。1個税込205円です。
冷やしたものもあるので、冷たいのがよければ店員さんに聞いてみましょう!
今回買ったお店はこちらです。この店舗はカフェも併設しています。
京都市下京区東塩小路釜殿町31-1
京都駅近鉄名店街みやこみち内
マールブランシュカフェ店
075-661-3808
他にもかえでパイは以下の店舗で購入できます。
- 京都北山本店
- 清水坂店
- 高島屋京都店
- 大丸京都店
- JR京都伊勢丹店(ショップ)・JR京都伊勢丹店(サロン)
- アスティ京都店
- 大丸山科店
- 工房直売店
- 嵐山店
- 加加阿365祇園店
3位 京都ぽんと 伏水菓蔵 酒まんじゅう6個入 税込540円
ここの店舗の1番人気のお土産!それがこの酒まんじゅうです。
賞味期限は1か月ありませんが、比較的持つのでお土産にぴったりですね。
袋を開けるとお酒の香りが漂います。皮に純米大吟醸が使われていて、お水にもこだわっている酒まんじゅうです。
ほんのりお酒の香りがしますので、全く苦手な方にはおすすめしません。
お菓子なので子供も食べれますが、問い合わせたところアルコールが1%残っているので、それぞれの判断で食べさせるかどうか判断してくださいとのことです。
個包装にもなってますので、嬉しいですねー。
透明のフィルムに、おまんじゅうの皮がくっつきにくいのも嬉しいポイントです。キレイにはがれます!
しっとりもちもちで、こしあんの甘さも絶妙!小ぶりなサイズも食べやすくて美味しいです。
お酒の香りがしますが、良い意味で私は全然気になりませんでした。うちの主人も気に入ってました!
今回買ったお店はこちらです。
ケーキなどの生菓子も種類が豊富ですよ!
京都市下京区東塩小路高倉町8-3
JR東海道新幹線京都駅2階 八条小町
075-644-6112
駅構内のキオスクなどで、パッケージ違い・焼き印なしでほぼ同じものが販売されています。
ですがこの商品と全く同じものは、ここの八条小町1店舗でしか購入できません!
4位 鶴屋吉信 IRODORI 最中5個入 税込1080円
お土産おすすめランキングのこの最中は結構高級品!?の印象です。
消費期限は2日と短いので、すぐ渡せる人におすすめです。
鶴屋吉信という名前はご存じの方も多いと思いますが、そのおしゃれ店舗がIRODORI(いろどり)というコンセプトショップです。
おしゃれでモダンなお菓子の数々や店舗の内装も魅力的ですよー!
開けてみるとこんな感じで、5色の最中が…
箱もおしゃれですし、高級感を感じます。
最中の皮に色がついてありますが、味がするという訳ではありません。
中のあんがつぶあん、抹茶あん、こしあんなどのバリエーションがあります。見た目もかわいいですし、食べて楽しいお菓子ですね!
直径3㎝くらいで小ぶりなので、2.3口でペロリといけちゃいます。
大きすぎないですし、ちょうど良いです!
今回買ったお店はこちらです。モダンな創作菓子がいっぱいありましたよー。カフェも併設しています。
京都市下京区東塩小路高倉町8-3
JR京都駅八条口1階 アスティロード内
075-574-7627
他にもこの最中は以下の店舗で購入できます。
- 京都本店
- TOKYO MISE
5位 京湯葉 ゆば庄 小巻ゆば 税込540円
京都といえば「湯葉」も有名ですよね。
ゆば庄は創業130周年と老舗です。さまざまな形で湯葉を販売していて、選ぶのも楽しくなっちゃいます。
今回はこちらの小巻ゆばを購入!
大豆の豆乳を火にかけて表面に張った膜をすくって作ったのが湯葉ですが、栄養価も高いので、身体にも嬉しいですね。
お吸い物や汁物におすすめだそうです。
今日はお味噌汁に入れました!味噌汁に入れるとすぐに戻ります。子供も美味しそうに食べてましたよ。
少しもちっとしているのに、軽く食べられて美味しいです!
小巻ゆばの他にも平湯葉、竹湯葉、きざみ湯葉などいろいろあります。お好みの商品が見つかるかもしれません!
ちなみに、この店舗の1番人気の商品はこちらです。
くみあげ湯葉!
冷蔵品で日持ちは5日と短めですが、付属のだし醤油にわさびをつけて生で食べる湯葉です。
今回買ったお店はこちらです。
京都市下京区東塩小路高倉町8-3
八条アスティロード店
075-691-3136
他にも小巻ゆばは以下の店舗で購入できます。
- 京都本店
6位 祇園辻利 ほうじ茶15袋入 税込1080円
京都はお茶も欠かせませんよね。
祇園辻利で、便利なティーパックのほうじ茶を購入しました。
毎朝毎晩温かいお茶を飲むので、ここはリッチなお茶を試してみることに…
ティーパックのお茶の葉は、少しランクの下がった茶葉を使いがちのようなんですが、これは変わらず高級な茶葉を使用しているんです!
確かに香り高いような気がします。
約1分30秒くらい置けばいいそうです。
ほうじ茶の他にも、玄米茶から緑茶、あまり聞いたことのない茶葉までもっと種類があります。
いろいろと試してみるのもおすすめです。
ちなみに、箱を開けるとこんな感じで「おいしいお茶の淹れ方」がイラスト付きで解説してあります。
袋を閉じるテープまで!心遣いを感じますねー。
今回買ったお店はこちらです。
京都市下京区東塩小路高倉町8-3
八条アスティロード店
075-681-0001
他にもほうじ茶は以下の店舗などで購入できます。
- 祇園辻利:祇園本店
- 茶寮都路里:京都伊勢丹店
- 茶寮都路里:高台寺店
- 東京スカイツリーソラマチ店
- 大丸東京店
7位 マールブランシュ 茶の菓5枚入 税込680円
かえでパイを購入したマールブランシュの商品です。
お店に入ると真っ先に目を惹かれて購入。
このラングドシャに使われているお濃茶は、「茶の菓」のためのオリジナルなんです!
茶鑑定士の目利きからシェフによる調合、濃茶とは抹茶本来の甘みを味わうことができる高級品なので、5枚で680円というのも納得の値段かもしれません…
抹茶のラングドシャとホワイトチョコレートとの相性がとっても良いです!私は冷蔵庫で冷やして食べました。
焼き印もかわいいですし、季節に応じてデザインも変わるので時期によってわくわくしますね!
今回買ったお店はこちらです。
京都市下京区東塩小路釜殿町31-1
京都駅近鉄名店街みやこみち内
マールブランシュカフェ店
075-661-3808
他にも茶の菓は以下の店舗で購入できます。
- 京都北山本店
- 清水坂店
- 高島屋京都店
- 大丸京都店
- JR京都伊勢丹店(ショップ)・JR京都伊勢丹店(サロン)
- アスティ京都店
- 大丸山科店
- 工房直売店
- 嵐山店
- 加加阿365祇園店
8位 シズヤ あんぱん 税込210円~
おしゃれな店舗で「ここ何ー!?」と飛び込んだお店です。笑
今回は、Waguri(210円)Plain(220円) Momiji(240円)の3つを購入しました。
Waguri(和栗)は1番人気の商品で、生地は沖縄の黒糖を使った黒パン、中にこしあんと栗が入っています。栗とあんの組み合わせは間違いないですね!
Plain(プレーン)はこしあんのみ。なめらかなあんで、玄米ローストパンの香ばしい生地が美味しいです。
Momiji(もみじ)は2016年のシーズナル商品でピンクの生地がかわいい…。3色の羊羹が入っていて見た目が華やかです。
ちなみに厚みはこんな感じで、手のひらにおさまる小ぶりなあんぱんです。
種類は10種類くらいあって、選ぶのが楽しいですよ~!
今回買ったお店はこちらです。
京都市下京区東塩小路高倉町8-3
京都駅店
075-692-2452
他にも以下の店舗で購入できます。
- こと地下四条烏丸店
- こと地下京都店
- 京阪くずは店
9位 祇園辻利 焙の香 ほうじ茶チョコレート9個入 税込810円
祇園辻利の商品がまだ続きます!
冬しか味わえないほうじ茶チョコレートです。
夏は溶けやすいので11月上旬から3月くらいまでの限定販売のこのチョコレートは、お茶とチョコレートの相性がなんとも言えません。
お茶と合うのはもちろん、コーヒーでも合いますね!
一口でパクっといけます。
京都らしいお土産のひとつでおすすめのお土産です!
今回買ったお店はこちらです。
京都市下京区東塩小路高倉町8-3
八条アスティロード店
075-681-0001
他にもほうじ茶チョコレートは以下の店舗などで購入できます。
- 祇園辻利:祇園本店
- 茶寮都路里:京都伊勢丹店
- 茶寮都路里:高台寺店
- 東京スカイツリーソラマチ店
- 大丸東京店
10位 京つけものもり 京ぴくるす 税込756円~
京都は漬物も外せないですね。
こんなおしゃれな漬物がありました!思わず買ってしまいました。
1番人気の「彩ぴくるす」と、同じく人気の「大原の赤しそ大根」です。
ありがたいのは、常温でも持ち運べるということです!漬物って冷蔵で持ち運びしないといけないものもありますしね。
彩ぴくるすは、少しの甘みと酸味を結構感じますが、野菜そのものの甘みも感じられます。ワインなどお酒を飲む方は、おしゃれなおつまみになりそうな感じです。小さくカットしてあるのも食べやすくていいですね!
れんこん・さつまいも・かぼちゃの3種類入っています。
大原の赤しそ大根は、皆さん食べなれた味に近いかもしれません。塩味と甘みと酸味のバランスが絶妙ですね。漬物よりもピクルスよりです。
こちらも焼酎や日本酒など、お酒を飲む方にもおすすめのお土産です。
ちなみに、ここの店舗ではお馴染みの漬物も種類豊富に取り扱っています!
今回買ったお店はこちらです。常時販売しているのはこの店舗のみです。
京都市下京区東塩小路高倉町8-3
JR京都駅 八条小町
075-671-6677
京つけもの もりの店舗では、京ぴくるすの取り寄せも可能なので、八条口の店舗に行けない場合には、事前に連絡して取り寄せるのもありですね!
11位 祇園辻利 ぎおんの里 税込648円
祇園辻利がまたまた登場!笑
京都で抹茶は必須ですねー!
これは高級な抹茶を使用した生地の中に、クリームを入れたお菓子です。
香ばしい生地の中に抹茶を感じられて、中のクリームとの相性がとてもいいです!
何本でもどんどん食べられますし、食べていくうちにクセになりました。
今回買ったお店はこちらです。祇園辻利の商品ですが、こちらでも販売していました。
京都市下京区東塩小路高倉町8-3
京都店
075-693-3465
12位 京小倉 あずきボーロ 税込486円
あの有名な井筒八ッ橋本舗が、嵯峨の地で復活させた「小倉大納言小豆」を使った手軽に楽しめるお菓子などを提供する、新しいコンセプトの店舗だそう。
「小倉あん」の魅力と美味しさにこだわっているのが伝わります。
「ボーロ」なので、卵ボーロをイメージしますがそうではありません。
ケーキのような感じで、真ん中に小倉あんがサンドしてあります。
和洋菓子ですね!スポンジはふわふわとした食感で、あんとのコンビネーションがいい感じです。
生地には米粉を使っているんです。
ちなみにここの店舗では、この「三笠」というどら焼きが人気だそうですよ!
今回買ったお店はこちらです。今は八条口の店舗でしか販売していません。
京都市下京区東塩小路高倉町8-3
JR東海道新幹線京都駅2階 八条小町
075-574-7880
13位 nikiniki カネール 税込1080円
聖護院八つ橋総本店で作っているおしゃれなお菓子です!
店構えも可愛らしくて、最初は八ツ橋を扱っているとは思えなかったですねー。
味は2種類入っていて、コーヒーとシナモンです。
こんな感じで分かれて入っていますよ!
シナモン味は、まさに八つ橋を食べている感じです。ほんのり甘くてパリパリと美味しいです。細いのも食べやすいです!
コーヒー味は、コーヒーの苦味がします!こちらの方がシナモンの味が結構するように感じたのですが…!八つ橋とコーヒーが絶妙です。
どちらも最初はパリっとしているのですが、噛んでいるうちにもちもちとしてきます。
ちなみにこのお店ではこんな人気商品がありますよ。
好みの皮と中身を選べるおしゃれ八つ橋です!
期限が短いので、すぐに渡せる方におすすめですよー。
今回買ったお店はこちらです。
京都市下京区東塩小路高倉町8-3
JR東海京都駅構内 1階 アスティロード
075-361-5160
この商品はこちらでも購入できます。
- nikiniki a la gare
14位 Nestle キットカット日本酒ミニ9枚入 税込756円
キットカットを知らない人はほぼいないと思います。
ご当地キットカットも数多くありますが、なんと日本酒味が…!パッケージも日本酒っぽくておもしろいですね。
外国人観光客の方がたくさん手に取っていました。
普通のサイズではなく、ミニサイズが9枚入っています。
袋を開けると「わ!!日本酒だ!!」となるくらい日本酒の香りがします。笑 それにまず驚きました。
口に入れた瞬間は日本酒を飲んだかのような感じがしますが、食べてみるとお酒感はそこまでないです。
ホワイトチョコレートと日本酒って合うんですねー!
好きな方は好きだと思いますね。
お子様や、お酒の弱い方はご遠慮くださいと書いてあります。アルコール使用量は0.8%です。
今回買ったお店はこちらです。
京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町
JR京都駅西口店
075-361-5160
おみやげ街道の売り上げベスト5
先ほどキットカットを購入した店舗、おみやげ街道+セブンイレブンでの売り上げベスト5をご紹介します。(2016年12月時点)
ちなみに「おみやげ街道」という名前の店舗は、京都駅に数点あるんですが、大体売り上げのベスト5は似ていますよー。
では京都駅のお土産選びの参考までに、こちらのランキングもごらんください!
1位 京ばあむ
CMでもお馴染み!京ばうむが1位です!
お店にもたくさん用意されていて、人気ぶりがうかがえます。
2位 聖・祭菓10個入り
八つ橋はやっぱり人気ですねー!
値段もお手軽ですし堂々の2位にランクインです。
冬おたべ5号
おたべも有名な八つ橋ですが、季節の味が楽しめる八つ橋です。
夕子三色詰合 京の四季
3種類の味が楽しめる八つ橋も大人気!
定番のニッキ、抹茶、いちごなどを楽しめます。
辻利京茶ラスク抹茶5枚入り
やっぱり辻利も人気ですね!
定番の辻利のラスクが5位でした。ちなみにほうじ茶味もあります。
おわりに
京都のお土産ランキングいかがでしたか?
京都駅には他にももっと素敵なお土産が売っています!どれも美味しそうなお菓子や食品、素敵な雑貨など魅力的なものが豊富だったので、選ぶ時間がもっと欲しかったですね~。
みなさんも京都駅に行ったときには、目移りする可能性があると思うので、今回の記事を参考にしてくだされば嬉しいです。
京都観光楽しんでくださいね!