西宮神社の初詣混雑状況!気になる駐車場や屋台情報をご紹介!
2017年になりましたねー。西宮神社に初詣に行ってきましたよ。
毎年参拝に行っているんですが、やっぱり西宮えびすに行くと新年を迎えられた感じがしますねー。屋台もすごいです!
ということでお正月の混雑状況や、駐車場、出店情報を詳しくお伝えしたいと思います。
開くを押すともくじが見られます♪
元旦初詣の混雑状況はこのくらい
元旦は1年の始まりの日!やっぱり特別ですよね。
元旦の午後3時ころ西宮神社に初詣に行ったんですが、こんな感じでした。
案の定すごい人です。ですが2016年は午前中に行ったんですが、午前中の方が混雑ぶりがもっとすごかったですよ!
このように西宮神社の元旦は大混雑します。
入口と出口も分けられています。
こちらは出口専用なので、えべっさんすじにある南門から入りましょう。
その入口はこちらです!
中に入っても自由に歩ける感じではありません。笑
すぐ隣や前後にもたくさん人がいますので、流れに乗って歩きましょう!
この混雑ぶりが、西宮神社の元旦を感じさせます。
ここまでたどり着きましたよー!参拝まであと少しです。
すごい人なんですが、入口からお賽銭箱の前まで割とルートが決まっているので、流れもゆっくりながらスムーズですよ。
人の波に飲まれないよう、子連れの方はしっかりと手をつないでおきましょうね。
無事に参拝が終われば、このようにおみくじやお守りなどがある場所がたくさんあります。
なんだか良い1年を迎えられそうです…!
以上元旦の午後の混雑状況でした。
では次に、西宮神社の三が日の人出についてみていきましょう!
お正月だけでどのくらい人が来るの?
西宮神社のお正月…去年は三が日だけでおよそ37万人だったとおっしゃっていました。
今年もきっとそのくらいかもしれませんね。
一番混雑するのは元旦で、元旦だけで20万人の参拝客という…!
なので2日、3日に行くと少し混雑はましかもしれません。
3日の9:00すぎでこんなに空いていました。
元旦で空いている時間帯は?
元旦が一番混雑するということがわかりましたが、元旦でも割と空いている時間を調べてみました。
西宮神社の方にお伺いしたところ、
- 早朝
- 夕方~夜
がおすすめ!17:00を過ぎると混雑も多少緩和されるとのことです。
大晦日から元旦にかけては夜通し参拝できます。なので元旦のとーっても早い時間もいいですね!大晦日から元旦にかけてはずっと窓口も開いているので、おみくじやお守りなども購入できますし。
ちなみにおみくじやお守りなどの窓口は、元旦の夜21:00~22:00に閉まって、2日からは9:00~21:00(もしくは22:00)に開いています。
2日の18:30ころに西宮神社を覗いてみたんですが、ゆったりと参拝できそうでした。
この時間帯に行く方は、日も暮れて、気温もぐっと下がることをお忘れなく…!
同じ場所の別角度から撮影した、元旦の午後はこんなに人が!
我が家は毎年西宮神社で参拝するので、この光景を見ると「新年だな~」としみじみ感じるお正月の風物詩。
ベビーカーで行かれる方や、ゆっくりと自分たちのペースで初詣に行きたいという方は、早朝か夜、もしくは2日や3日にするといいかもしれませんね。
歩きたがる年頃の小さい子連れの方も結構大変だと思います。(うちは奇跡的に歩きたがらなかったので、抱っこで行けました)
駐車場について
西宮神社に車で参拝に行く予定の方もいると思います。
ベストなのは西宮神社の駐車場に車を停められればいいんですが…残念ながら大晦日~3日までは駐車場は利用できません。
4日~10日も十日えびすなどの行事の準備などがあるので、西宮神社の駐車場はほぼ利用できないと思ってください。とのことでした。
混雑する元旦の午前中や午後に行く予定の方は、公共交通機関を使って近くまで行って、西宮えびすまで歩いて行くというのが一番楽というか…時間短縮だと思います!
周辺はとっても渋滞しますよ!
とはいえ、車で行かざるを得ない方もたくさんいると思います。
有料のパーキングも西宮神社周辺に点在していますが、埋まっていることが多いので、少しだけ離れた場所に駐車して歩いていくのもおすすめです。
近くだと、阪神西宮駅周辺にも15カ所以上ありますし、JRさくら夙川駅近にも8カ所くらいあります。
この駐車場は西宮えびす神社近くの駐車場です。
他にも駅から離れた場所にももちろんありますよ!
数台しか停められない場所も結構あるので、事前に目星をつけておくのがいいですね!
有料パーキングを利用するつもりの方は、時間帯をずらすなどの工夫をしてみてくださいね!
西宮神社に車で行く方は、こちらのアクセス情報をごらんください。
阪神高速3号神戸線「西宮出口」降りてすぐ左手、国道43号線沿い「南門」から、国道2号線「産所町交差点」を右折し、えべっさん筋(県道193号線)を南に進みます。
阪神電車高架をくぐり、「室川質屋」の前の「西宮神社会館入口」、もしくは会館入口より南へすぐ右手「東門」から入りましょう。
●大阪方面から
阪神高速3号神戸線「武庫川出口」降りて国道43号線を西に進みます。「戎前交差点」を右に曲がり、表大門(赤門)を通り過ぎてすぐ左手の「東門」から、国道2号線「産所町交差点」を左折します。
えべっさん筋(県道193号線)を南に進みます。阪神電車高架をくぐり、「室川質屋」手前の「西宮神社会館入口」か、会館入口より南へすぐ右手「東門」から入りましょう。
※駐車場は境内、西南にあります。
※祭典等の都合により駐車できない場合があります。
魅力的な屋台がたくさんある!
37万人以上の参拝客が訪れるこの西宮神社では、飲食関係などの出店の数もすごいです!
営業時間は、お店によってばらつきがあるとのことです。
ごく一部ですが何枚か写真をごらんください。
定番の出店から、めずらしいお店までとにかくたくさんあります。
「なにこれすごい~!」と最近の屋台事情に驚きました!
あれもこれも食べたくなりますし、いい香りがあちこちで漂っています。
チョコバナナ…子供のころよく食べてましたー。
メディアの出演も多数ある甘栗の出店もありました。本格的ですね!
子供が喜ぶものもたくさんあるので、お正月らしさを家族で満喫できますよー。
ちなみに我が家は、ボールを弾いてビンゴにするというゲームを…!
親も燃えました。笑
こんな風に大行列になる屋台も多数あります。
何十万人の人がいるので、人気店は買うのも一苦労。
このように座って食べられるような場所も結構あります。
出店での食事も初詣の特別な時間だと思うので、楽しんでみるのもいいですねー。
本当にすごい数のお店なので、選ぶのも楽しいと思います。
ぜひお腹を空かせて行ってください。笑
ただ参拝に行くときも帰るときにも出店の間を通って行くんですが、大混雑時はお店をのんびり選んでいる場合ではありません。
後ろからどんどん人が押し寄せるので、歩みを止められない状況になります。見かけて食べたいものがあれば直感的に動きましょう!
西宮神社の参拝をのんびりしたい!屋台もゆっくり選びたいという方は、やっぱり2日や3日など混雑時を避けたほうがより満喫できると思います。
3日の朝9:30ころの写真です。
このくらい早い時間だと屋台もまだ準備中だったりします。
ですが行列がすごいお店だと早く行って営業していれば待たずに買えてラッキーですね!
西宮神社の基本情報
西宮神社は福の神として崇拝されているえびす様をおまつりしている神社の総本社。
商売繁盛や家内安全などでも有名ですし、海の神様もいらっしゃるということです。
このように大漁の旗もたくさん張り出されていますよ!
電話番号:0798-33-0321
おわりに
西宮神社の元旦の初詣は大混雑します!たくさんの人が集まるので、賑やかですしお正月を感じられます。
混雑が苦手な方は、元旦を避けて日にちを2日や3日に変えたり、時間帯を早朝から夕方~夜にずらして参拝するのがおすすめです!そうすることで車で行かれる方は、駐車場の問題も解決しやすくなると思います。
屋台も本当にたくさんあるので、お気に入りのお店を見つけてみてくださいねー。