転写シートでチョコが可愛くプロ並みに!使い方とアレンジ方法は?
2017/01/29
チョコには転写シートが大活躍!普段お菓子作りをしない私は、毎年少し気が重いバレンタイン…笑
そんなときに出会ったのが転写シートなんです!
今回は転写シートの基本的な使い方や作り方、このお菓子にも使えるのか…?というアレンジも色々と試してみたのでご紹介します。
有名なパティシエの方からもらった作る時のワンポイントアドバイスから、どこで手に入るのか?という情報までごらんくださーい。
開くを押すともくじが見られます♪
チョコには転写シート!基本の使い方
転写シートは簡単なのに、手作りスイーツが本格的に見える便利で女子にはありがたいツール。
使い方もシンプルなので、まだ使ったことのない方はぜひ使ってみてくださいね。
では基本的な使い方から見ていきましょう!
とってもシンプル3ステップ
たった3ステップで完成してしまいます!
① 転写シートは、プリントしたいものよりも少し大きめにカットします。
② プリントしたいお菓子を置いて溶かしたチョコをかけます。(くぐらせます。)固まらないうちに転写シートのつるつるの面を上に(ざらざらを下に)ぴったりと貼り付け、上から軽く押します。
③ 冷蔵庫で1時間ほど冷やし、完全に固まってからゆっくり丁寧に剥がします。
こんな方法もあります
チョコレートの型に溶かしたチョコを入れ、その上に少し大きめにカットした転写シートを載せて、冷蔵庫で冷やすという方法もあります。
これは簡単な方法なんですが、型からチョコがはみ出ても上手くいかない・型よりチョコが少なくても上手くいかない、というデメリットもあります。
型とチョコレートがピッタリでなければいけないんですねー。
失敗するとこんな感じで、転写シートがうまくつきません。
型と同じ形の転写シートがあれば、型の底に敷いてただチョコを流すだけで更に簡単にキレイに出来るんですが…(笑)
そんな便利な転写シートが今後登場することを願いましょう!
転写シートでいろいろ作ってみよう!
転写シートの使い方がわかったところで、早速バレンタインに向けて作っていきましょう。
チョコと転写シートの組み合わせは外せませんが、他に何か合うものはないのか…?
転写シートはでこぼこしているものにはくっつかないので、なるべく平なもので、なおかつチョコレートと合いそうなものを、ケーキ屋さんやスーパーで物色。
ということで、身近なところで手に入るこれらで作っていきます!
今回は、あの伝説のテレビ番組…TVチャンピオンでも優勝し数々のメディアにも登場しているケーキ店、Eeiji・Nitta(エイジ・ニッタ)さんで、転写シートのアレンジについて色々とご協力してくださいました。
プロのパティシエのニッタさんにアドバイスをもらったので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
では見てみましょう!
ココナッツビスケット・プチおかき・キャラメル
まずはこの3つ。どれも一口サイズなので食べやすい感じですね。転写シートで可愛く変身するといいんですが!
どのお菓子にどの転写シートを貼るか決めて、少し大きめのサイズにカットしておきましょう。
まずはチョコレートを溶かします。
そしてこんな風にお菓子を半分チョコレートの中に!
オーブンシートを敷いたバットに乗せたら、すぐに転写シートのざらざら面を下にして乗せ、軽く指でとんとん押してなじませます。
空気が入ったり、隙間ができると上手く張り付きません。
プロのワンポイントアドバイス♪
素早く貼り付けたら、冷蔵庫で約1時間冷やしましょう!ポイントは冷蔵庫ということです。
固まる時間も若干差がありますが、1時間置けば大丈夫だと思います!
プロのワンポイントアドバイス♪
1時間後……見た目はあまり変わりません。
では転写シートをゆっくりとはがしてみます。
おー!上手く転写されてますね!
チョコレートに浸して転写シートを貼ると、こんな風にチョコが垂れて固まってしまいます。
気になる方はナイフやハサミを使って、そーっとカットするのがおすすめ。
プロのワンポイントアドバイス♪
バウムクーヘン・プチおかきパート2・ココナッツビスケットパート2
厚切りのバウムクーヘンもいけそう…よしバウムクーヘンも使ってみましょう。
おかきは先ほどのものと同じですが、チョコレートのコーティング方法を変えてみます。
まずこのおかきにはこんな便利なチョコレートのペンを使ってみます。片面にコーティングしたい方には使いやすい!
コーティングチョコ!便利なものがでてきますねー。
表面全体にコーティングするなら使いやすいです!
ただ何個か使っているうちに、固まり始めて出てこなくなってきたので焦りました。笑
プロのワンポイントアドバイス♪
こんな風におかき全体に転写シートが付くように、チョコをコーティングします。(指で押して伸びる分を考えて外側は残しておく)
転写シートを乗せたら、指で軽くトントン押してなじませましょう。
1時間後…固まったようです。
あれま!おかきだったからなのか、転写シートを剥がすとパカっと外れているものが!
クッキーなら上手くいったのか…?
プロのワンポイントアドバイス♪
ちなみに片面全部をコーティングするのではなくて、半分だけチョコに浸して転写シートを貼るという方法なら、もちろんチョコは剝がれませんので、そちらがいいですね。
味はしょっぱ甘くて最高に美味しいので、おすすめです!
バウムクーヘンもビスケットもチョコに浸して転写シートを貼り付けます。
冷蔵庫で1時間冷やしたら、転写シートをゆっくり外しましょう。
クッキー・マリービスケット
クッキーはチョコとも相性抜群ですし、間違いないですね!
ビスケットはマリーを使用しました。
それぞれ半分チョコに浸して転写シートを貼ります。
ホワイトチョコレートを使うのもおすすめですよー。
1時間後には上手く転写されていました。
転写シートは、チョコレートにぴったり貼り付けなければいけないので、上から押すとどうしても仕上がりが波打ってしまいます。
プロのワンポイントアドバイス♪
ですが転写シートが可愛く目を惹くので、転写シートの存在を知らない方は出来栄えに驚くと思いますよ!
うちの主人はもちろん製菓事情は詳しくないので、これを見せたらものすごい驚いていました。笑
ということで今回のお菓子アレンジはこのような感じです!
どれもチョコレートと合うので美味しかったですよ。
やっぱりおかきとチョコはどんどん進みましたねー。
出来上がったら、こんな風にラッピングしてみてもどうでしょうか?
セリアやダイソーなど100均で購入したラッピンググッズは、こちらの記事で詳しくご覧ください。
セリアのバレンタイン2017!売り切れ御免おしゃれでかわいい24選!
ダイソーのバレンタイン2017は可愛い品揃え圧巻!即完売おすすめ35選!
便利な転写シートのキットもある!
転写シートはシートだけで販売している、という訳でもありません。
ロフトではこんな可愛い転写シートと型、チョコレートのセットで販売しています。
ちなみに東急ハンズやロフトでは、ほぼ同じものが売っていますよ!
上手くできるのか実際に試してみました!
中身はこんな感じで重要な部分は全部そろっています。ありがたいですねー。
用意するものは、ゴムベラとボウル、お湯など自宅にあるものでOK。
まずは型を組み立てましょう。
転写シートのざらざら面を上にします。(チョコとくっつく面は必ずざらざら面)
湯せんでチョコを溶かしましょう。
転写シートを敷いた型に流し入れます。空気を抜く感じでとんとんします。
このようにガイドの線に合わせて、仕切り板が底に当たるまで沈めます。
仕切り板を沈めるとどうしても全体量が増えるので、このように型が若干膨らんで隙間が…
全部で12個できますが、全て同じ形にはなりにくいです。
冷蔵庫で1時間冷やしました!出来上がりが気になりますねー。
固まっているので型から出すと、少し力を入れるだけでポロっと取れたりします。
このように少しいびつになってしまうものも…!
ですが転写シートはキレイについていますね!やっぱり仕切り板と型の隙間の部分のチョコを外すのが難しかったです。
ナイフなどでキレイに成形すると、お店で買ったような感じになりますよー。
転写シートとチョコレート、型がセットになっているこのセット、チョコも無駄にならないですし、バレンタインの時短にもなりますね!
転写シートってどこで売ってるの?
ところで転写シートってどこで売っているんでしょうか?
転写シートは通年販売しているところもありますし、バレンタインの時期だけ販売するお店もあります。
ダイソーなど100均でも売っているんですよ!
100均で売っている転写シートについて、詳しく書いている記事はこちらです。
チョコ用転写シートは100均で!プロが使えば仕上がりも抜群か検証!
先ほどもチラッとお伝えしましたが、ロフトや東急ハンズでももちろん販売。
ちなみにロフトでは転写シートのみの販売はないそうです…先ほどのキットが売っています。
東急ハンズでは転写シートを販売!2枚セットになっています。
スーパーのバレンタインコーナーでも!
ダイソーでは4種類販売しています。もちろん100円!
セリアでも4種類販売していますが、大人気商品なので品薄の店舗も多数あります。
百貨店でも通年販売しているところがあります。これは4柄セットで1枚の大きさも結構大きいんですが値段もなかなかです。800円くらいしました。
ちなみにネットでもたくさん販売しています。
Amazonを日頃利用する方はこちらをご覧頂くと、たくさんの種類から好きな柄を選べます!
おわりに
転写シートを使えば、チョコがとっても可愛く変身しますね!チョコレートだけでなく、いろんなお菓子に試してみてください。
色々な場所で販売していますが、在庫が少ないところが多いので、お気に入りのデザインが欲しければネットでも売っています!
使う時には転写シートのざらざら面をチョコに、平なところに貼り付ける、冷蔵庫でしっかり固まってからゆっくり剥がすというこれだけ気を付ければきっと上手くいくはずです。
バレンタインには転写シートを使って、とびきり可愛いお菓子を作ってみてくださいね。