チョコ用転写シートは100均で!プロが使えば仕上がりも抜群か検証!
2017/02/04
「チョコ用転写シートは100均で売ってるんですね!?」とプロの方が驚いていました。
転写シートは100均にありますが、もともと転写シートは少し高め…
「100均で買えるなんてすごい…!ちゃんとチョコに転写されるのか?」「難しくないの?」などなど気になると思います。笑
ということで今回は、お菓子の仕上がり具合も含めてダイソーやセリア、キャンドゥで売っている転写シートが、プロのパティシエと私でどんな違いが出るのか検証してみました!
チョコ以外の使い方もご紹介していますよー。
ごらんください!
開くを押すともくじが見られます♪
100均の転写シートは可愛い!チョコが大変身!
転写シートを使えば、チョコがとっても可愛くなりますよー。100均で売っているなんてありがたいですね。
ではどんなものが売っているのか見てみましょう!
●ダイソーは4種類、可愛いものから大人っぽいものまであります。ダイソーの転写シートは業界1位の100均だけあって、在庫数も多い印象ですが、それでもどんどん売れて品薄状態な感じです。
●セリアも4種類あって、今回100均3店舗の中で一番手に入れにくかった…!もう1種類ハート柄があるのですが、15店舗以上問い合わせても1月下旬ですでに欠品。
ハート柄欲しかったですね~…
●キャンドゥでは、5種類も!デザインは100均の中でキャンドゥが一番お気に入りです。ダイソーやセリアに比べて買いやすかったです。
転写シートを100均でゲットしようと思ったら、1月中旬くらいには買わないと好きな柄がなかったりしますよ。
ではこれら100均の転写シートの一部と100均ではない転写シートも使って、私が作ったものとプロのパティシエが作ったもので、仕上がりにどんな差が生まれるのか検証してみます!
プロのパティシエと私の違いを調べました
今回こんな提案に快くご協力してくださったのが、数々のコンテストや有名なテレビ番組…テレビチャンピオンで優勝した経験もある、「パティシエ エイジ・ニッタ」さんです。(突然の申し出にも関わらず、本当にありがとうございました。)
そして使って頂く転写シートはこちらです。
ダイソー2種類、セリア2種類!そして100均ではない転写シートも1柄…。
ではまず、私がどんな風に転写シートでチョコをアレンジしたのかごらんください。
私の場合お菓子作り素人なので、訳もわからずとってもシンプルに作っちゃってます。笑
私が作ったら…
私の場合はこうです。
一発勝負…初転写シートなので、事前に頭の中でシミレーションを繰り返します…笑
まず転写シートを少し大きめにカット。
チョコを溶かしてお菓子にチョコをつけます。
チョコが固まらないうちに、転写シートを載せます。
冷蔵庫で1時間冷やして完成!
以上私が転写シートを使った方法でした。
では次に、私と同じものをプロはどのように作ったのか見てみましょう。
プロのパティシエが作ったら…
ニッタさんはお菓子作りの達人。仕事上転写シートを使うことももちろんあるそうです。
ですが、私のようにスーパーのお菓子などに転写シートを使ったことはないそうで…
どんな感じで作られたんですか?
と私が作った方法を聞きながら、とっても手際よく作成します。
ニッタさんがお話しされていたポイントと共に、細かくお伝えしますね!
まずはホワイトチョコを細かく刻んで溶かします。
クッキー1枚に使う分だけなんですが、結構な量のチョコを溶かしている印象…
溶かすときには、大胆に使いましょう!
ニッタさんのケーキでチョコレートを使う場合も、湯せんよりも電子レンジでチンで溶かすことが多いそうです!
電子レンジを使う時には、このようなプラスチックのボウルを使ってくださいね。
プロですから、私のようにただ溶かすだけではなく、もちろん丁寧に温度を変えながらチョコレートを溶かしていきます。これをテンパリングと言うんですねー。
温度が高すぎると、チョコが固まりにくくなる原因になりますよ。
ですがテンパリングされたチョコなら固まっても再度同じように使えますよ!
最初湯せんで溶かす時の温度は、45℃くらいで良いそうです。
ただお菓子にチョコを付けて、転写シートを貼るだけなんですが、5分以上は混ぜています。さすがですね…
その後湯せんから外し、水道水を入れたボウルに浸け直したり、ボウルから外したりして22~23℃までいったん温度を下げます。
その後また湯せんにかけて、30℃前後に戻します。
溶かし終えたら、転写シートを合わせていきます。そしてチョコにクッキーを浸します。
ボウルが大きければチョコもたくさん必要になるので、今回のように少しだけ使う場合には、小ぶりのボウルだとチョコにも上手く浸せますよ!
このように余分なチョコをゴムベラなどで、つんつんっとして落としましょう。
すぐにチョコの上に転写シートを載せると思ったんですが、なんと転写シートの上にチョコを!
そして指ではなくヘラなどで押さえます。
転写シートを貼り付けたら、冷蔵庫に入れます。
その後チョコも同じく時間をかけてテンパリングをします。
そしてバウムクーヘンにチョコを浸して、余分なチョコをこのように落とします。
立てるとは!さすがプロです…。
そして転写シートを貼り付けます。
ということで、4つの仕上げパターンで転写シートの貼り付けが完了しました。
おかきも同じく転写シートを貼り付けます。
これで完了です!冷蔵庫で10分くらい冷やします。
さて私とプロでどんな違いが出たんでしょうか…?
次をごらんください。
結果どんな違いが出たのか!?
ということで、2つの違いを早速ご紹介します。
まずはクッキー。
転写シートに直接チョコを塗っているので、はみ出た分はハサミでカットして、温めたスパチュラなどでキレイに成形しましょう。
伝わるといいんですが、プロの方は明らかにチョコがつやつやしているんです!これには驚きました!
側面がこんな感じになるのは仕方ないそうです。
次は側面にも同時に転写を試みたバウムクーヘン…
どうなったでしょうか!?
プロでもお茶目なミスをすることだってあります。笑
次はハート柄の転写シートです。
これは私と同じような出来栄えかもしれません。ただチョコの質は全然違います。
パティシエが作ったというだけで、美味しさも5倍増してますしね。笑
ちなみに側面の仕上がりはこんな感じで真っすぐになっていて、やっぱりプロの方がキレイですねー。
バウムクーヘンのサイズに合わせて切った転写シートと、クッキーと同じく転写シートにもチョコを塗った場合はこうなりました。
次はビスケットです。
次はおかきです。
私も試したんですが、おかきは片面に塗るとチョコが剥がれてしまいやすいんです。素人だから失敗したんじゃ…
プロが作ったらどうなるのか!?
やっぱり剝がれやすいということがわかりました。笑
表面が少~しデコボコしているものには、チョコに浸す方がおすすめです。
ということで、今回わかったことは以下です!
●テンパリングをした方が固まるのも早いし、チョコがつやつやとして美味しい!そして本格的になる。
●転写シートは、少し大きめに1枚ずつカットして使った方が失敗しらず。
●プロでも私でも転写シートは簡単に貼れる。
●細かい仕上がり部分は、どちらが作っても似たような感じになることもある。
●プロは転写シートうんぬんではなく、チョコなど素材へのこだわりをとにかく実感。
転写シートに関しては、プロでもお菓子作り初心者でも、簡単に貼れることがわかりましたね!
ちなみに、このようにおっしゃっていましたよ。
とのことで、100均でもクオリティは変わらないんです。皆さんバレンタインには、転写シートがプロ並みの仕上がりになるのでおすすめです。
転写シートはチョコだけじゃない!アレンジ術
先ほどからお菓子に浸しているので、もうおわかりかと思いますが、転写シートは工夫次第で色々なお菓子に使えますよ!
こちらの記事では、アレンジを詳しく書いてあります!
転写モールドもおすすめ
転写シートは少し手間のかかる部分もありますが、転写モールドならとっても簡単。
もちろん100均でも売っていますよー!
こちらはダイソーの転写モールドですが、あっという間に出来上がります。クオリティも高い!
冷凍庫で1時間冷やし固めて、型から外し冷蔵庫で1時間置きます。
失敗したのはこのひとつのみ…以前使った時には1個も失敗しなかったんですが!
成功したものが多いので、コスパ抜群ですよ!
ダイソーのバレンタイングッズについて、詳しく知りたい方はこちらの記事をごらんください。
ダイソーバレンタイン2017は可愛い品揃え圧巻!即完売おすすめ35選!
こちらは9個出来て、チョコレート付きのもの。
残念ながら100均では売っていませんが(800円ちょっとですね)、チョコ付きで9個完成・しかもデザインも凝ったものが豊富!となれば…高すぎることもないかもしれません。
ということで試してみましょう。作り方を忠実に守って作成します。
商品によって、作り方が若干違うので気を付けてくださいね!
こちらの商品…パステルカラーが可愛いので一目ぼれ。
冷凍庫で1時間冷やして外し、今度は冷蔵庫で1時間冷やすという方法です。
成功したのは9個中8個!ほっ!
1個は上手く転写されていませんでした…
転写モールドは、何個か失敗するものが登場することもあるかもしれません。笑
続いてバレンタインカラーが可愛いこの転写モールド!
この商品は冷凍庫ではなく、冷蔵庫に入れるとのことで1時間待ちます。
なんと成功したのはこの2つのみ…
残りはこんな感じで失敗してしまいました…
転写モールドの商品って、「冷凍庫に入れないと上手く転写されません」と書いてあるものが多いので、これも冷凍庫に入れた方がよかったのか…!?それともチョコレートの温度に何か原因が…!?
転写モールドは簡単なのが最大のポイントなはずです。
もう一度トライしましょう!
今度はチョコの温度を高めに維持することを意識します。メーカーに問い合わせたところ、転写モールドに柄が上手くくっつくには、50℃以上の温度が好ましいそうなんです!
低い温度だと上手く転写されないことが多いんですね。
さてどうだったでしょうか…!?
なんと成功!!9個すべてキレイに転写されています。
色々な転写モールドを試していますが、チョコの温度はかなり重要な気が…!
こんな風に別売りで転写モールド専用の箱まであるので、ご一緒にどうぞー。
ジャストサイズなので、転写がはがれる心配がほとんどありませんし、「これってちゃんと入るかな?」とドキドキすることもありません。
転写モールドは作業時間も短く、あっという間に可愛いチョコが出来上がります。失敗の可能性も多少ありますが、上手く転写されることが多いと思いますので、お仕事で毎日忙しい方にもおすすめです!
今回ご協力いただいたお店はこちら
今回多忙の中ご協力していただいたのが、「エイジ・ニッタ」さんですが、毎日たくさんのお客様で溢れるとても人気のケーキ店です。(本当いつ行ってもお客様がいますね。)
とても温厚な店主さんで、「お客様に本当に美味しいケーキを食べてもらいたい」という思いで、毎日試行錯誤を繰り返しているんだそう。それが大人気の秘訣かもしれませんね!
百貨店などではとても高くなるであろうケーキが、ここではお手頃価格のものも多いんです。これもありがたい…
2013年食べログの口コミで、全国の45万人が選んだおすすめ店にも選ばれたんです。す すごい!
そして最近では、有名なスイーツライターの方の本にも紹介されました。
1か月に1回くらいは利用しますが、本当に美味しいのでおすすめです。
アクセス:阪急西宮北口より徒歩3分
電話番号:0798-64-0808
営業時間:AM10:00~PM07:00
定休日:火曜日(祝日の場合は翌日)、月曜不定休
クレジットカード:不可
おわりに
チョコ用転写シートは100均で手軽に買うことができますよー。
チョコレートをしっかりテンパリングすれば、プロ並みの仕上がりも夢ではありません。転写シートをきれいに貼るという面では、素人の私でもプロでも、同じように転写できることがわかりましたね!
100均の転写シート自体のクオリティも、プロが使う業務用のものと変わらないそうなので、皆さん100均の転写シートでバレンタインを素敵に飾ってください。