ダイソーがおすすめ19個のキッチン用品をレビュー!人気商品大公開!
ダイソーがおすすめするキッチン用品を、19個使ってみました。
このおすすめは、実際人気の商品で売れ筋のもの…!便利で時短にもなるようなお役立ちグッズがたくさん登場。
目にしたことはあるけど、意外と買い渋っている方もいるのではないでしょうか?
主婦の方にぜひ見てもらいたい!これを見れば欲しくなるかも!?ダイソーがおすすめするキッチン用品をぜひごらんください。
実際使ってみた感想と共に、我が家基準の☆で色々と表してみましたよー。
商品が多いので、もくじを開いて気になる部門をポチッと押してください!
開くを押すともくじが見られます♪
ダイソーがおすすめするキッチン用品20選!
では早速、気になる売れ筋のキッチングッズを見てみましょう。100円という価格でどのくらいのクオリティなのか…ばっちりレビューしていきます!
ではまず、一家に一台!電子レンジを使った簡単調理器具部門をごらんください。
電子レンジで使うキッチングッズ
電子レンジ調理器温野菜
素材感★★★★★
使いやすさ★★★☆☆
丈夫さ★★★★★
温野菜ってよく「茹でると栄養素が逃げる!」なんて聞きませんか?そこが気になりながらも茹でて作っていたんですが…
このおすすめグッズならレンジでチンするだけで、美味しい温野菜が出来上がるんです。茹でないので、栄養素も逃げにくい!
我が家では、必ずと言っていいほど温野菜は食卓に登場します。(特にブロッコリー!)
キッチンペーパーを濡らしたりして、レンジでチンしていたこともあるんですが、キッチンペーパーを濡らすということが面倒になり、料理ついでに茹でて温野菜を作っていました。
料理の時間って少しでも短縮したいですよね!そんなみなさんにおすすめ!
容器自体の作りはしっかりとしています。100円とは思えないですよー!
「50gと100gで〇〇分」と別紙で表みたいのがついているんですが、なんとフタにも記載されてあるんです。
別紙って保管しても無くしたり、場所をわすれたりしがちですよね。あれ?と思えばこのフタを確認すれば調理時間を確認できますよ!
ということで早速本当にちゃんと温野菜ができるのか試してみます。
まずはブロッコリー50g、パプリカ黄50g、パプリカ赤50g。計ってみると思ったよりも少ないんですが、この容器に入れてみるとちょうどいい感じですね。全体量で150gだといいかもしれません。
600Wのレンジで2分…
さてどうでしょうか?
すごい!水分量もちょうどいい温野菜が出来上がってます!!
パプリカって茹でると失敗することが多かったんですが、これはシャキシャキ感も残ってますしとっても簡単。もちろんブロッコリーもばっちりです。
ちなみにさつまいもが50gで1分30秒…
ただ洗ってこの容器に入れるだけなんですが、こんなに固いさつまいもが美味しく変身するんでしょうか?
おー!さつまいもも大成功!
このキッチン用品でネックだったのは、gを計る作業。
ですがこれは最初のうちだけで、コツをつかめば大体このくらいだろうとわかってくるのかもしれません。なので現時点での使いやすさは★3つ!
材料は大きすぎると加熱されにくいので、気を付けてください。
あとはオレンジ色しかないんですが、他にもカラーバリエーションがあれば嬉しいですね。
中の部分を外せば保存容器にもなりますし、とっても便利で簡単でした!
これとってもおすすめです!
レンジでラーメン「丼」要らず
素材感★★★★☆
使いやすさ★★★★☆
丈夫さ★★★★★
ダイソーでもおすすめのこのキッチングッズ!レンジでチンするだけで、ラーメンが出来上がります。
この商品も温野菜のグッズ同様丈夫で、素材もしっかり!
では早速インスタントラーメンを作っていきますね。
用意するものは、このおすすめ用品・インスタントラーメン・水・あとはお好みで具材!
この中にまず水を入れます。そしてチン!
出来上がりましたよ~。
じゃん!
本当に熱々のラーメンが完成しました。今回はこんな感じの具材ですが、炒めた野菜などちょっと工夫するだけで、あっという間に本格的な感じに変身します。
このまま丼ぶり変わりに使えますし何よりとっても簡単なので、料理ができない旦那さんでも、小腹がすいた時に1人でできるはずです!
温野菜の商品同様、他にもカラーバリエーションがあれば嬉しかったですね!
レンジでどんぶり・目玉焼き
素材感★★★★★
使いやすさ★★★★☆
丈夫さ★★★★★
電子レンジ調理のおすすめグッズはこれでラストです。
これは電子レンジでチンすれば目玉焼きができあがる優れもの。目玉焼きの他にも簡単などんぶりの具ができます。
レンジで目玉焼き…これが本当ならとっても朝ごはんの準備が楽になる我が家です。
まずは、この容器にハムやベーコンを敷いて、卵を割り入れます。
そして、黄身の破裂をふせぐために黄身に数カ所穴をあけます。(今回は3カ所)
そしてチンすると…
おー!目玉焼きができました。
電子レンジの中でボンボン破裂する音が何度も聞こえていたので、心配していましたが…笑 黄身の加減は調整できないので、固めに仕上がる感じです。
この容器は手持ち部分が縦に長いんですが、これだとうちでは保管に不便なので、持ち手はもう少し短い方がよかったですね!
ただ電子レンジに入れている間に他の作業ができますし、何より1分ちょっとで出来上がるのがとっても便利なキッチン用品です。おすすめ!
卵関係のおすすめキッチングッズ
エッグタイマー
素材感★★★★☆
使いやすさ★★☆☆☆
丈夫さ★★★★★
主婦の方はゆでたまごを作ることも多いと思いますが、「半熟にしたい!半生にしたい!」と思ってもどのくらい茹でるといいかわからない!なんてことはありませんか?
このエッグタイマーは卵と一緒にお鍋に入れるだけで、好きな茹で加減でゆで卵を作れるという便利なキッチン用品!
早速実践してみましょう。
このエッグタイマーは、基本ピンク色で、温度が高くなると白くなっていくという仕組みです。
まずお鍋に入れたところまではよかったです。
沸騰していくと、今どんな状態なのか箸やおたまなどを使わないと全くわからない!笑
そして水から約8分後にSOFTが完成、その3分後にMIDIUMが完成、その5分後にHARDが完成しました。
出来上がりはこんな感じでした!失敗…
あれ…なんかもう少し茹でた方がよかったかも…!?という感じは否めません。
一番左のものは皮をむくのも大変で白身もぷるぷるでボロボロに…
赤から白に色が変わってすぐ取り出す!のではなくて、気持ち長めに置いてからがいいと思います。
半熟にしたい!と思っても時間の調整は難しいので、このエッグタイマーがあればその手助けになるかもしれませんね!
もう一度チャレンジしてみたいと思います。
3way卵切り器
ゆで卵を3通りの方法でカットができる便利なキッチン用品。お料理によって切り方変えますし、これ便利ですね!
では3パターン見てみましょう!
まずは縦にカット。まずまずですねー!この時に限って卵の殻を剥くのを失敗したので、白身部分はボロボロですが気にしないでください。笑
次は定番のスライス。これも普通にできましたよー。
最後は花形カットですが…失敗。
もしかするとちょっとしたコツがあるんでしょうか…また次回試してみたいと思います!
まとめてひとつにして収納できますし、おすすめです。
たまごのプッチン穴あけ器
素材感★★★☆☆
使いやすさ★★☆☆☆
丈夫さ★★★☆☆
ゆで卵を作ったあとに殻が剝きにくくなって、白身がボロボロになった経験のある方もいると思います。
これは茹でる前に卵の殻に穴をあけて、茹でたあとにつるんと剝きやすくするキッチン用品。見た目はひよこの感じがかわいいですね!
マグネットもついているので、冷蔵庫に貼り付けられるのもおすすめのポイント。
茹でる前に殻に穴…!?と少し心配になると思いますが、全然大丈夫です。
このようにONにして押すと短い針が出てきます。
卵のおしりの方…丸くなっている部分にこの針を刺すと、こんな風になります。
ゆで卵が出来上がった直後に水に浸けると効果的!ということで水に浸けたあとに殻をむきます。
このようにつるんと剥けたり、剥けなかったりという結果でした…私は普段ゆで終わった直後に、卵の殻をコンコンしてヒビを入れてからつるんと剥いているんですが、その方法の方が慣れているので成功率が高かったです。
この針が指に刺さると本当に痛いので、使う時には十分気を付けてくださいね!
1個でいくつかの使い道があるキッチングッズ
上から計れる
素材感★★★☆☆
使いやすさ★★★★★
丈夫さ★★★☆☆
計量カップではすでに定番のこの上から液体を入れても、どのくらい入れたかわかるという優れもの。ダイソーでは100円で買えます!
自宅で6~700円した同じような計量カップがあるんですが、それは持ち手部分がゴムになっているだけ。このキッチン用品とほとんど変わらないので、ダイソーのこれで十分な感じですよー。
ですがこれは大容量というか、なかなかの量を計量することができます。もう少し小ぶりのサイズもあるので、お好みのものをどうぞ!
このように上から計れるのって本当便利!調理中いちいちかがむことなく計れるので、料理の効率もあがりますしめんどくささが半減します。
もちろん横からも計れるので、ご安心ください。
まだ持っていない方は、ぜひ一度使ってみてくださいねー!
米とぎ調理ボウル26㎝
素材感★★★☆☆
使いやすさ★★★★☆
丈夫さ★★★★★
普通のボウルでお米をといでいる方は、このボウルを使うだけでお米をとぐ作業がとっても楽になると思います。
この縦の細い穴から水を流すだけ。お米が流れにくくなりますよ!
そしてこのボウルは、
- 野菜を洗う
- 調理する
という作業もできるので便利!日本製という安心感もあります。
我が家は2~3合炊くことが多いんですが、これはサイズがとても大きいのでうちには少し大きすぎるかもしれません。
ちなみに写真は2合です。間違いない使いやすさですよ!
もう少し小さいサイズもあるので、使いやすいサイズをぜひ買ってくださいねー。
奥が深いので野菜を洗ったり、調理するときにも活躍する万能ボウルだと思います!おすすめです!
シリコーン伸びラップ16×16㎝
素材感★★★★★
使いやすさ★★★☆☆
丈夫さ★★★★★
なんとラップが何度も繰り返し使えるというダイソーおすすめのグッズ。
さらに、
- 固いフタなどのオープナー
- すべり止めとしても使える
と3つの使い道ができます。
開けてみると…おー…本当にラップの感じですね。手にぴたぴたとくっつきます。
使ってみるとこんな感じ!
とってもよく伸びますね!ボウルにぴったりと丈夫に張り付きます。
何度も使えるということは洗う必要があるんですが、洗っているとシリコン同士がくっついたり剥がれたりを繰り返して少し手間取りました。笑
現在は使っていない時の保管場所を考え中です。
他にもサイズがあるので、よく使うサイズを購入してみてください!これは便利!おすすめです。
3つの使い道 アクとりおたま
素材感★☆☆☆☆
使いやすさ★★★★☆
丈夫さ★★☆☆☆
素材は100円風…!
このおたまは3つの使い道があるんですが、
- アクとり
- 具すくい
- おたま
どれもいい感じで使いやすいです。
あくは取りやすいですしおたまとしての機能はもちろんのこと、具だけすくうのも楽チン。傾ければ汁を取り除くのも便利です。
具だけすくいたいときあるんですよねー!!
これだけ便利なおたまなんですが、材質にもう少し高級感があれば完璧なキッチングッズだと思いました。
キャッチフック
これは水回りやキッチン回りで、場所を広く使うためにとっても便利なグッズなんです。ダイソーでもとても人気のおすすめ商品!
このシールにスポンジやふきんがくっつく、その名もキャッチフック!
今回買ったのは北欧風というこの柄ですが、他にも何種類か絵柄があります。
キッチンのシンクの中やお風呂場、冷蔵庫、洗面所などにこのシールを貼ります。
そしてふきんやスポンジをこの絵柄にくっつけると、なんと貼り付くんです!!本当にくっつくのか…!?と思いましたが、くっつきます。
今回はお風呂場にぴたっとしてみたんですが…便利!
このキャッチフックがあるだけで、ふきんやスポンジなどを収納するための場所を取りません。
このシールは貼って剥がせるので、繰り返し使えて場所の移動も簡単。
おすすめです!
1/2が量れる調味料容器
素材感★☆☆☆☆
使いやすさ★☆☆☆☆
丈夫さ★★☆☆☆
小さじ1/2ってほんの少しの量なんですが、思ったよりも重要な量だったりしませんか?
これなら小さじ1/2を量ることができるそうです!
素材の感じはとても簡単な感じ。「閉じる」「1/2」という文字が書いてあるんですが、小さくて少し見えにくいかも…
結構中身が入るので、もう少し小さいサイズがあっても嬉しいと思いました。
結構な量が入りますが、小麦粉や砂糖、片栗粉など水分を含んで固まりやすいものには適しません。個人的には砂糖に使いたかった…!
小さじ1/2だけでなく、こんな風に調理の状況に応じた他のパターンの穴もあるので便利ですね。
小さじ1/2を量りたい時にはまず、「閉じる」部分に合わせてから下側に向けて左右に振ります。
そして元に戻してトントンと側面をたたいて、「1/2」部分に合わせて出すだけです!
さて気になるのは、本当に小さじ1/2なのか?ということです。
結果はこうでした。
少し足りない………
もしかすると、左右に振ったあと側面をコンコンやりすぎると塩が落ちてしまいやすいのかも…
ということで2回目のチャレンジです。左右に振ったあと元に戻してコンコンするのをやめてみました。
おっ!いい感じかもしれません。でもほんの少し足りないですねー…
容器を下に向けたり、戻したりするだけでこんな感じになるので、もう少しガッチリめな作りだと嬉しいです!
ファミリーにおすすめのキッチングッズ
炭酸を逃がしま栓
素材感★★☆☆☆
使いやすさ★★☆☆☆
丈夫さ★★★☆☆
炭酸飲料を飲む方には、とっても役立つこのグッズ。これを使えば炭酸が抜けにくくなるとのことで、早速試してみました。
これは分解できるようになってます。シンプルに組み合わせて、ボトルにキャップを付けましょう。そしてこのようにポンプを上下させてペットボトルに空気を入れて加圧させます。
ペットボトルが少し固くなるまで空気をいれるんですが、これがあんまり手ごたえ感じない…
これで大丈夫なのかどうか確かめる方法がわからないんですが、これでよしとしましょう。
6日後…
どうだったかと言うとほぼ炭酸が抜けてました。そもそも6日も置きすぎなのかもしれません。笑
加圧するのは炭酸を抜けにくくする方法のひとつなので、方法を間違えなければ炭酸好きにはもってこいのグッズだと思います!
イージーシーラー
素材感★★☆☆☆
使いやすさ★★★★☆
丈夫さ★★★☆☆
お菓子やお料理などの袋を開けて、もう一度閉じたい時にとっても活躍するのがこのイージーシーラー!
ダイソーのキッチン用品でもとっても人気の商品なんです。
素材感は結構簡単な感じで100円という感じ。別で単三電池が2本必要です。
では早速使ってみましょう!
まず安全ロックを外して、数秒くっつけます。するとじわーっと赤くなってきます。そして袋を挟んでスライドさせます。
これだけ!
とっても簡単でしたー!!
しかも仕上がりはこの通り。ばっちりくっついてます。
素材の種類によっては使えないものもあるので、使用時にはよく確認してくださいねー。
これ本当におすすめです!
ふりふりおにぎり型
素材感★★★☆☆
使いやすさ★★★★☆
丈夫さ★★★★☆
お子さんがいる方は、パッと簡単におにぎりができる便利なキッチン用品!それがこのふりふりおにぎり型です。おわかりの通り、ふりふりするだけでおにぎりが出来上がるんですよー!
なんとクマの顔がついている…まさかこのクマの顔がふりふりの間にデザインされるのか!?
いいえそういう訳ではありません。笑
ではでは子供がちょうどお腹を空かせたので、実践!
まずはこの型にごはんを入れて…ふたをして…2.30回ふります!!ちなみに2歳半の娘も楽しそうに振っていました。
できあがりはこんな感じです。にぎっていないので取り出すときに少し形が崩れそうになりますが、つんつんっとすれば大丈夫です。そして大きさは思ったよりも小さかったですねー!
私は手荒れがひどかった時は、手を濡らすのがとっても苦痛だったんです。
これならあっという間に、しかも手を汚さずにできるので便利!茶碗のごはんは食べないのにおにぎりなら喜んで食べるうちの娘にいつでも作りやすいです。
おすすめですよー!
ふりふりのり巻き型
素材感★★★☆☆
使いやすさ★★★☆☆
丈夫さ★★★★☆
こちらは先ほどのおにぎり型の、のり巻きバージョン!なんと小ぶりなのり巻きができるんですよー。
作り方はふりふりおにぎり型とほとんど同じ感じですね。
今回は中に卵を入れたんですが、振っているうちに卵が崩れてなんだかずれてしまってますが、こんな感じでのり巻きが完成!
少し手間だったのは、こののり巻き型にのりのサイズを合わせることですかね…。
サイズも子供にちょうど良いですし、これとっても簡単なのでおすすめですよー!ダイソーで人気の売れ筋商品というのも納得です。
老若男女問わず嬉しいキッチングッズ
しょうゆスプレー
素材感★★☆☆☆
使いやすさ★★☆☆☆
丈夫さ★★★★☆
ダイソーでおすすめの売れ筋キッチン用品の中には、こんなすごいグッズもあります。
しょうゆをスプレー状でかけることができるんです!醤油さしを使っても出すぎたり、うまくいかなかった経験のある方も多いと思います。
もちろん塩分カットしたい方にもぴったりですね。
これなら子供でもおじいちゃんおばあちゃんでも簡単!子供が醤油をかけすぎないかひやひやしません。笑
このように、シュッと1スプレーでまんべんなくかけられます。いや便利!
ただ②のように、スプレーの勢いでかつおぶしが飛びます。そして1プッシュ0.1mlというだけあって、本当にごく少量しか出てきません。今回の冷や奴には、3プッシュしてもまだまだ足りない感じです。
本当に少しだけ使いたい時におすすめのキッチングッズですね!この写真を撮影する時には、念のため白い画用紙を敷いたんですが、醤油の飛び散りはほとんどありませんでした。
とても優秀でおすすめなんですが、このキッチン用品は見た目が生活感満載なので、個人的にはもう少しおしゃれな感じだと嬉しかったですね。
ビンオープナー
これは主婦の方もとっても助かるキッチングッズのひとつだと思います。ダイソーでも人気の売れ筋商品です。
とっても固~いフタって開けるの大変ですよね!そんな作業を助けてくれるツール。
マグネット付きなので、冷蔵庫にひっかけておけて便利ですよ!
小さい部分はペットボトルなどの細いもの、大きい部分はジャムやソースなどのフタがとっても開けやすくなります。
とっても簡単!こういうフタを開けるのがとにかく苦手なのでこれ助かりますー!
シリコーンあく取り落とし蓋
調理中にあくを取る作業って頻繁に登場すると思いますが、このダイソーがおすすめする人気のキッチン用品を使えば、あっという間にあくを取ることができます。
それがこのシリコン製の落とし蓋です!
側面から見てわかる通り、上下チクチクとしています。
では使ってみましょう。
使い方はとってもシンプル。このように調理の加減をみて上から乗せるだけです。
③を見てもらえるとわかる通り、あくがこのチクチクの間に乗って落ちません。便利~!
落とし蓋を取る時には菜箸を挟める部分があるので、これまたとても便利です。
おすすめですよー!
おわりに
ダイソーがおすすめするキッチン用品はいかがでしたか?
どれも日頃から出番の多いものばかりですね。使ってみて私が特におすすめしたいのは、イージーシーラーとシリコーン伸びラップです!
イージーシーラーは袋を簡単に、しっかりと閉じられるので本当に便利。伸びラップは本当によく伸びるんですよー!ピタッとくっつくところや、他にも使い道があるのが良いなと思いました。
どのキッチン用品も売れ筋なのが納得で、日常のちょっとした困った!というのを解決してくれるものなので、皆さんもぜひぜひダイソーでこれらをチェックしてみてくださいねー。
使いやすさ
商品の素材や質感
毎日使うかも